算数のプログラミング

2020年1月31日 12時54分
5年生

5年生の算数では「円と正多角形」の学習をしています。プログラミングを使って多角形をかくことで、簡単にかけることやすぐにやり直しができることを感じていました。算数の授業の中でのプログラミングなので、正多角形の性質やそのきまりについて理解することも大切です。プログラミングはあくまでも手段です。教科の目標を達成することで、プログラミングが生きてきます。振り返りでもしっかり理解できていました。

ドリームマップ

2020年1月30日 17時15分
6年生

今日は、NPO法人ゆめドリの方々に来ていただいて、6年生にドリームマップ作りの指導をしてもらいました。自分の将来のことや友達の夢について聞く機会はあっても、そのことについてしっかり話し合う機会がないのが現状です。しかし、お互いに話を聞くことで、自分の夢について見つめ直したり、友達の夢を応援したりできるすてきな時間でした。これからも6年生全員がワンチームとして仲間をともに励ましあえるよい機会となりました。

5年生秋山タイム

2020年1月30日 10時33分
5年生

今日の秋山タイム(読書の時間)では、愛媛大学の遠藤先生をお招きして、5年生に秋山好古についてのお話を聞かせてもらいました。当時の松山の様子や明治時代の社会の急激な変化などから当時の様子について聞きながら、その時代のよさについて考えました。子どもたちも真剣に考え、次の秋山タイムを楽しみにしていました。

4年生演劇ワークショップ

2020年1月29日 07時31分
4年生

 4年生の子どもたちは、演出家の多田淳之介さんの行う演劇ワークショップに参加しました。

 いろいろな友達とグループになり、体を使っていろいろな表現をする中で、たくさんの友達とどんどん会話が進んでいきました。

 後半は、自分たちで劇をつくることにも挑戦です。性格や役割を決め、それぞれのグループで自由に考えました。どのグループも、目を輝かせながらせりふや動きを決め、夢中で練習しました。

 最後はどのグループも、先生、子ども、転校生の役になって自分たちのつくった劇を発表しました。友達から拍手をもらったり、どんな性格の子を演じたかを当ててもらったりし、みんな満足顔でした。表現することの楽しさを味わうこともできたようです。

ワークショップを通して、「見せる力」や「見る力」の大切さについてもたくさん学ぶことができました。

 

 

電気と私たちの生活

2020年1月28日 16時09分
6年生

6年生は、電気をためて使う実験を行いました。豆電球、モーター、ブザー、LEDの4つでどれが一番電気を使わないかを確認しました。ブザーとLEDが長くなりそうなので、電気を少なめにして再チャレンジです。一番使ったのは、モーターでした。

日赤ボランティア

2020年1月28日 16時08分
全校

今日も子どもたちを癒してくださいました。ありがとうございました。

ものの温まり方

2020年1月28日 13時29分
4年生

4年生は、理科で空気の温まり方について学習しました。空気も温められると上に上がり、冷たい空気が下に下がることで空気の流れができ、動くことによって全体が温まっていくことを実験を通して確認しました。また、上が温かいということを証明するため、温度計を使って実際にはかって確認しました。教室の天井付近の温度と床付近の温度差は、およそ2度ほどありました。やはり上の方の温度が高いことが分かりました。

先生も外国語、がんばってます!!

2020年1月28日 13時24分

職員朝礼の時間を利用して、ルイジアナ大学からの留学生が来ていることもあり、ネイティブスピーカーと話すチャンスをとらえて、外国語に親しんでいます。今回は自己紹介をして、HOw about you?と聞き返して、会話を楽しんでいます。

クラブ活動

2020年1月27日 17時10分

実験クラブでは、ホウ砂なしでスライムを作るのにはどうすればいいかについて考えました。洗剤(3種類)、コンタクトレンズ洗浄液、シェービングフォーム、重曹などなど、たくさんのものの中から、どれがスライムになるのか実験してみると、洗剤は1つの種類のものしかスライムにならず、また他のものでもスライムのようにはなりましたが、分量の違いでいい硬さにならないものもありました。いろいろ考えながら実験していく楽しさを味わっていました。次は成功させるぞ!!

校内マラソン大会(高学年)

2020年1月24日 19時23分
高学年

最後は高学年。さすが、高学年。走りっぷりが違います。自分の記録に向かって一生懸命がんばる姿は、本当に東雲っ子として誇らしく感じました。これぞマラソンというものを見せてもらいました。