メッセージをありがとう
2020年6月25日 17時10分今年度は、異学年交流ができにくい状況が続いています。1年生と他学年との関わりがなく寂しく思っていました。
そんな中、上学年のみなさんが、1年生に向けて「おめでとう1年生。ようこそ東雲小学校へ」と題してビデオメッセージを送ってくれました。
テレビを通して、お兄さんお姉さんたちの歓迎の言葉を聞いた1年生は、「もっと仲良くなりたいな。」「いっしょに遊びたいな。」とわくわくしていました。
今年度は、異学年交流ができにくい状況が続いています。1年生と他学年との関わりがなく寂しく思っていました。
そんな中、上学年のみなさんが、1年生に向けて「おめでとう1年生。ようこそ東雲小学校へ」と題してビデオメッセージを送ってくれました。
テレビを通して、お兄さんお姉さんたちの歓迎の言葉を聞いた1年生は、「もっと仲良くなりたいな。」「いっしょに遊びたいな。」とわくわくしていました。
4年生の「電気のはたらき」で電池をセットしてモーターの回転の向きについて考えました。電池の+極と-極を入れ替えると逆回転することがわかり、検流計につないでみると、針が反対に触れることも確認することができました。電池を2個使って、モーターの回転を速くするにはどうすればいいかについても考え、直列つなぎを発見することができました。本当に好奇心旺盛な4年生。いろいろな発見をしてくれます。
上へ上へとどんどん大きくなっています。
今日5年生が花の植え替えを行いました。しっかり育ててほしいです。植えた花は「ポーチュラカ」。花言葉は、「いつも元気」です。5年生にピッタリ!!
なんと羽化の瞬間に出会いました。なかなか見られないですね。
昨日のジャガイモの葉を包んだアルミホイルを外して、本当に養分を作るのに日光が必要なのか、実験を行いました。実験は大成功。どの班もアルミホイルで包んでいたものには、ヨウ素液の反応はなく、アルミホイルを外した葉にはしっかりヨウ素液の反応が出ていました。子どもたちの疑問をしっかり実験で検証でき、その大切さを改めて実感していました。
6年生の「植物の養分と水」の単元で、養分を作るのに日光が関係しているのではないかという疑問から、ジャガイモの葉をアルミホイルで包んで実験し、検証します。日光がアルミホイルに当たって眩しいのを我慢しながら、包んでます。結果やいかに!!
6年生は、「植物の養分と水」の単元で『葉に養分はあるのか』という疑問を持ち、エタノールで葉を脱色し、ヨウ素液での反応を見る実験をしました。実際に葉が濃い青紫色になることに気づき、5年生での学習から、日光が関係しているのではないかと予想をしていました。次は日光との関係の実験です。
何にでも好奇心むき出しで活動できる4年生。本当にたくましく思います。理科室で育てていたカブトムシの幼虫がさなぎになり、成虫になって土から出てきました。カブトムシも触りたいと、夢中になって活動していました。また、お隣のクラスでは、漢字辞典をどちらが速く引けるかバトルをしていました。習ったこと、見つけたことに夢中になって、活動している姿を見ると、本当に輝いて見えます。元気をもらいました。
1年生は、生活科の学習としてアサガオを育てています。
その他に、学級園でも花を育てることになりました。
ヒマワリ・コスモス・オシロイバナ・ホウセンカ・百日草・オクラ・マリーゴールド、センニチコウの中から自分が育てたい花を一人一つ選びました。5月の下旬、その花の種を育苗箱にまきました。
小さな小さな種から芽が出てきたので、学級園に植え替えました。
子どもたちは、両手に乗せた芽をそおっと運び、土の中に植えて大切に土をかけていました。
これからは、アサガオだけでなく、学級園の水やりも張り切ってやってくれると思います。