魚のたんじょう

2020年6月17日 17時47分
5年生

5年生は、「魚のたんじょう」の単元で、メダカの雄雌の見分け方、受精卵の観察を行いました。久しぶりのみんなでの観察ということもあり少し密になっていることもありますが、そこは無言でがんばっていました。しっかり見分けられるようになり、子どもたちも「メダカ博士だー!!」と喜んでました。

空気と水

2020年6月16日 13時42分
4年生

4年生では、空気や水の性質を利用して、ペットボトルに空気を送り込むとペットボトル内の空気が水を押して、押された水が外に噴水のように出てくる実験をしました。空気は押されて縮むこと、そして戻ろうとすること、水は押されても縮まないことをしっかりと確認ができました。また、水鉄砲を飛ばすと子どもたちからも歓声が上がっていました。

避難訓練

2020年6月16日 13時00分
全校

今日は、避難訓練がありました。子どもたちは先生方の指示をしっかり聞いて、本番さながらに集中して取り組む様子が伺えました。また先生方も避難した子どもたちの人数報告をきびきびと行っていました。校長先生からも避難訓練の態度の良さ、逃げるときに窓を閉める理由、ハンカチを口に当てる理由などを分かりやすく説明していただきました。自分たちでもきちんと逃げられる危機意識が育ってきています。

道徳6年【手品師】

2020年6月15日 18時18分
6年生

教頭先生が特別講師として、6年生の2クラスの道徳の授業をしてくださいました。

子どもたちは、教頭先生の問い返し発問によって、さらに深く考え、活発に意見を述べていました。

道徳の学習を通して、子どもたちには、自分の人生を豊かに生きていって欲しいと願うばかりです。

外遊び

2020年6月15日 16時56分
5年生

外遊びをするときには、ウイルス対策も大事ですが、今は熱中症予防にも気をつけなければいけません。本校では、外遊びをする際には、マスクを外して遊んでいます。ただし、遊ぶ時間も極力短くしながら、【やさしさのきょり】も取りつつ、子どもたちの満足のいくように考慮しています。今日は、5年生が運動場を元気いっぱい走り回っていました。

運動場から教室に戻るときにも【やさしさのきょり】に注意しながら、静かに教室に戻っていました。

お花が届きました。

2020年6月15日 16時52分
全校

今日は、寄せ植えの鉢が届きました。これも以前、希望する県内の小中学校、特別支援学校を対象として、愛媛県の花き活用拡大支援事業として実施されているものです。1つの鉢にいろいろな花が植えてあるので、子どもたちも興味津々で見ていました。

いろんな命がつながっています。

2020年6月15日 16時46分
全校

5年生の実験で植えたインゲンがようやく芽を出しました。なかなか芽が出ず、心配していました。また、ツマグロヒョウモンの幼虫がさなぎになってきています。一生懸命児童玄関の扉を登ってさなぎになっていました。いろんな命がつながっていますね。

ヘチマすくすく

2020年6月12日 18時09分
4年生

4年生の学級園のヘチマ、すくすく大きくなってます。また、教室で植えたヘチマも芽が出てきました。

1年生 図工だいすき

2020年6月12日 17時05分
1年生

図画工作科の学習活動を紹介します。

<ちょきちょきかざり> 

 折っり重ねたりした色紙を切って、いろいろな形をつくって楽しく飾ろう。

   

<ひもひもねんど>

 粘土をひも状にしてから、表し方を工夫してつくろう。

  

  

1年生 学校探検 part2

2020年6月12日 16時34分

 1年生が2回目の学校探検をしました。

 今回は、1年生だけでグループになり、14か所の特別教室を回りました。

 それぞれの教室には、2年生が待っていて、1年生に教室について説明してくれました。絵を見せながらおすすめポイントなどを話してくれました。

  

ここは、多目的室です。階段が出てくるよ。ピアノもあります。

 

図書室です。たくさん本があります。

ここは、保健室です。ベッドがあります。

ここは、職員室です。先生たちが、お仕事をする部屋です。

この外には、プールがあります。中学生も使います。

ここは、放送室です。お昼の放送をするところです。

 校長先生の部屋は広いな。

 しずかに勉強しているな。

わあ、理科室にプラレタリウムがある。星が見えるよ。

 

説明を聞いたら、スタンプを押そう。