給食受け室の入り口にも・・・
2020年7月3日 12時32分先日の給食受け室内の掲示コーナーに続き、給食受け室入り口にもすてきなタイトルが掲示されています。
一番上には、「きゅうしょく だいすき!」の文字があります。
下のほうには、5年生が作ってくれたポスターがあります。
拡大してみると・・・
「残食をなくそう」というメッセージが書いてありました。
また、ぜひ見に来てくださいね!
雨が続き、疲れのたまりやすい時期ですが、栄養満点の給食を食べて、元気に乗り切りましょう!
先日の給食受け室内の掲示コーナーに続き、給食受け室入り口にもすてきなタイトルが掲示されています。
一番上には、「きゅうしょく だいすき!」の文字があります。
下のほうには、5年生が作ってくれたポスターがあります。
拡大してみると・・・
「残食をなくそう」というメッセージが書いてありました。
また、ぜひ見に来てくださいね!
雨が続き、疲れのたまりやすい時期ですが、栄養満点の給食を食べて、元気に乗り切りましょう!
今日も保護者の皆様のボランティア「ぽっかぽかの会」による読み聞かせをしていただきました。子どもたちも楽しみにしていたようで笑顔で聞き入っていました。
6年生にとって、やっと来たこの日!!朝、放送で「縦割り班結成式」を行いました。各グループ長、副グループ長が自分たちの決意を発表しました。素晴らしいスピーチをした6年生。テレビを見ている下学年の子どもたちは、憧れのまなざしでテレビを見ていました。本当に異年齢集団活動のの良いところがしっかり出ていました。
そして、色決め…。それぞれの色が決定しました。この色をもとに2学期から縦割り班活動を始めていきます。
校長先生から、これからの縦割り班活動に期待していることを話していただき、しっかりとグループ長、副グループ長を褒めていただきました。
くすのきのアサガオも毎日水をあげて、大きくなっています。葉っぱも手のひらより大きくなってます。
とうとうヘチマ棚を突き抜けました。あとはどんな大きな実をつけてくれるのか、楽しみです。
4年生は、直列つなぎ、並列つなぎの回路をすぐにできるマスターになろうという目標をもとに取り組みました。初めは、どうしたらいいのか分からない子どもたちがいましたが、そこはグループ活動をし、教え合いながら進めていました。教えることが一番理解が深まるといいます。深い学びを目指して、みんなが教え合える東雲っ子を目指します。次の時間には待望の車づくりです。
この間まで小さな芽だったヘチマが、とうとうヘチマ棚の上まで届きそうです。
今日は、色水を吸い上げたホウセンカの茎の中の様子を予想させ、ホウセンカを輪切り、立て切りにして顕微鏡で観察しました。久しぶりの顕微鏡に少し戸惑っていましたが、顕微鏡の部分の名前や操作方法を確認しながら、進めました。また、ホウセンカの葉の裏側の薄い皮を上手にはがして、気孔の様子を見ることもできました。協力をしながら進めることで、達成感を感じていました。
みなさんは、給食受け室に掲示コーナーがあるのを知っていますか?
スクールサポートスタッフの方たちが夏バージョンのすてきなタイトルを作ってくれました。また、給食の受け取りや返却のときに、見てみてくださいね!
今日から、朝の読み聞かせが始まりました。PTAのボランティアの「ぽっかぽかの会」が行ってくれています。少しずつ通常の活動に戻ってきており、子どもたちも輝く笑顔で聞いていました。