1年生
6月11日 1年生の「歩き方教室」が行われました。
交通安全協会の方や地域の方、松山市役所の方々が来られて、1年生に道路の安全な歩き方を教えてくださいました。
横断歩道の渡り方や信号の見方、踏切の渡り方などを丁寧に教えていただきながら体育館につくった道路を歩いて練習しました。
音楽室では、ⅮVⅮを観たり、写真を見たりしながら、危険場所での歩き方についてお話を聞きました。
教えていただいたことを守って、安全に登下校できるようになってほしいです。








全校
4年生
高学年
2年生
2年生が毎朝水をやって世話をしているトマト。黄色い花が咲いて、実がなっています。子どもたちが実を数えて、心待ちにしている様子です。

全校
運動場には日影がないため、テントを設置しました。少しでも暑さ対策を…。

4年生
4年生の授業で植えたヘチマ。どんどん大きくなってきました。元気な葉が出てきています。教室で植えた種も芽が出ました。

6年生
6年生の「植物の養分と水」の単元で使うジャガイモに花が咲きました。とってもきれいな花です。花言葉は「恩恵」「慈愛」「慈善」「情け深い」という意味があるそうです。ジャガイモは、古くから貴重な食糧として、人々を助けてくれていたことからこのような花言葉になったのではないでしょうか?東雲っ子もジャガイモの花言葉のような態度や行動をとってウイルスとたたかいましょう。

学校が再開して2週間。6年生が全校のために動き始めました。縦割り班のグループ長選挙は昨年度末に行い、学校が再開してから決定しました。次はグループ長を支える副グループ長の選出です。立候補した子どもたちは、自分の熱い思いを語ることができました。縦割り班活動がしっかり行えるようになることを願い、6年生が東雲小学校の顔となって、活躍できるよう期待しています。


4年生
4年生の学習でヘチマの種を植えました。学級園では、小さな芽を出しています。教室で植えたものはまだ出ていません…。少し成長したものもあり、これからの観察が楽しみです。

