タグラグビー四国大会
2020年1月20日 07時42分18日(土)に徳島県でサントリーカップ全国小学生タグラグビー選手権四国大会が行われました。東雲グレートファイターズは、予選リーグを2勝で通過し、決勝トーナメントでは、準決勝で南国ブルースカイ(高知県)に快勝し、決勝は東温スピードジュニア(愛媛県)と対戦し、7-6で勝利。四国大会優勝を勝ち取り、全国大会出場となりました。応援ありがとうございました。これからまた全国大会に向けて練習をがんばっていきます。
18日(土)に徳島県でサントリーカップ全国小学生タグラグビー選手権四国大会が行われました。東雲グレートファイターズは、予選リーグを2勝で通過し、決勝トーナメントでは、準決勝で南国ブルースカイ(高知県)に快勝し、決勝は東温スピードジュニア(愛媛県)と対戦し、7-6で勝利。四国大会優勝を勝ち取り、全国大会出場となりました。応援ありがとうございました。これからまた全国大会に向けて練習をがんばっていきます。
2年生が、生活科の時間に動くおもちゃを作りました。作ったおもちゃでおもちゃ大会を開いて、1年生を招待してくれました。
魚釣りや空気の力、ゴムの力を使って、紙コップのロケットを飛ばしたりストローを飛ばしたりして的を狙うなど様々なおもちゃがありました。1年生の子どもたちは、工夫されたおもちゃに驚きながら夢中になって遊んでいました。2年生が景品まで準備してくれており、大会が終わった後もみんながニコニコでした。
素敵な低学年の交流となり、楽しい時間はあっという間でした。
6年生は、電熱線の太さによって、発熱量が変わるのかを実験しました。蜜蝋粘土を溶かす時間をストップウォッチで計ったり、温まった水の温度の変化で比べたりする実験方法を考え、自分たちで実験をしていました。少しずつ自分たちで考えていく力が身についています。
今日も城山が見守る中、業間マラソンを行いました。一生懸命走る子どもたちの走りっぷりが良くなってきました。本当に本番が楽しみです。
1年2組の子どもたちは、運動場でおもいきり凧あげを楽しみました。
初めて凧あげをした子もおり、みんな夢中になって運動場を駆け回りました。こつを掴み、凧をどんどんと空高くあげていました。
本日、一年生は正しい歯みがきの仕方について勉強しました。歯ブラシの選び方や歯の正しいみがき方を丁寧に教えていただきました。学習を通して、歯垢という存在を知り、正しい歯みがきの必要性を子どもたちは感じていました。
今日一日で一年生のみんなは、歯磨きが大変上手になりました。
4年生の理科では、「ものの温まり方」について学習をしています。フライパンや鍋、レンジで温めたことを思い出しながら、金属の棒を温める実験を行いました。アルコールランプの使い方もきちんと覚えており、火の近いところから順に温まることを実感していました。
今日も寒い中、子どもたちは一生懸命業間マラソンをがんばりました。続けて走りきることが本当に大事です。少しでもタイムが縮められるように目標をしっかり持って取り組めるといいですね。
今日は松山城の誕生日でした。それに合わせて、4年生がガイド活動を行いました。夢、笑顔、感動を胸に一生懸命心を込めてガイドをすることができました。人の温かさに触れることのできる良い機会となりました。
5年生の理科では、赤ちゃんがどのように育っていくのかについて学習しています。実際に約3kgほどの赤ちゃんの人形を子どもたちが抱いてみると実感がわいたようで、命のつながりを感じていました。