全校朝会
2020年2月26日 18時37分今日もたくさんの表彰をしていただきました。東雲の子どもたちのがんばりは本当にすばらしいです。
今日もたくさんの表彰をしていただきました。東雲の子どもたちのがんばりは本当にすばらしいです。
今日の1時間目は、ドレミの集いでした。
今回のドレミの集いは、音楽委員さんによる楽しい劇や、ノリノリの2年生の発表、全校児童によるYMCAの歌とダンスなどがありました。
YMCAのダンスでは、全校がひとつになって盛り上がりました。
そして、最後の「歌よ、ありがとう」の合唱では、とても美しい2部合唱が体育館中に響き渡りました。
この集会を通して、ますます音楽が大好きになった東雲っこたちでした。
音楽委員さん、楽しい集会をありがとうございました!!
今日も子どもたちを癒してくださいました。ありがとうございました。
学級で学級懇談会をしている間に子どもたちは、体育館でドレミのつどい練習を行いました。音楽委員によるミニコントがあり、盛り上がったところで今月の歌を歌って、中野先生による「お口じゃんけん」をして、しっかり口が動いたところで最後にみんなで「YMCA」を踊りました。体育館が揺れるほど大盛り上がりで、来週のドレミのつどいが楽しみです。
今年度最後の参観日は、学習したことを発表する良い機会となりました。しっかり保護者の皆さんに聞いてもらえるよう、練習を重ねていたようで、保護者の皆さんも真剣に聞いてくださっていました。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
5校時に全校で集まって、縦割り遠足の打合せ会を行いました。運営委員会を中心に学校から六角堂を通って、東雲公園、秋山兄弟生誕地、東雲神社、松山城、城山公園をめぐるルートの説明を受けた後、班で目当てや遊ぶことなどを決めました。最後に並ぶ順番も決めて、準備万端です。最後に校長先生から「これだけの活動ができれば、あとは遠足も大丈夫。いい活動になりますね。」とお褒めの言葉もいただきました。遠足が楽しみになってきました。
今日の業間は全校みんなで長縄で8の字跳びをする「とぶデー」でした。一生懸命跳んでいる様子は、みんな輝いていました。学年によって跳ぶ時間が違うので、時間が終わるにつれて次の学年を応援する様子もとてもほほえましかったです。そして、最後に体育委員会が跳ぶと跳ぶスピードの速さに低学年がびっくりして歓声をあげていました。
6年生の家庭科の授業では、「食をさぐろう」と題して、食についての学習をしています。
今日は、「味わう」「かむ」ということについて、学習しました。よくかんで食べると、しっかり味わうことができます。先生方の楽しいパフォーマンスを交えた説明に、こどもたちの理解も深まったようです。
今日の給食も、よくかんで食べましょう。次回の授業が楽しみですね。
6年生がお昼から、市民会館に劇団四季によるこころの劇場「カモメに飛ぶことを教えた猫」を観劇しました。黒猫とカモメが必死にカモメのヒナを育てていく中で、いろいろな困難に立ち向かうお話でした。命の大切さや思いやる心、信じあう喜びなど人が生きていくうえで最も大切なものを観劇する中で学べたようです。子どもたちも心から感動していました。
実験クラブでは、クエン酸と重曹を使ってバスボムづくりをしたことを思い出し、ペットボトルの中にクエン酸と重曹の2つを入れて、スポンジで栓をするとそのスポンジが飛ばないものかと考え、実際にやってみました。二酸化炭素が中で充満し、スポンジを押し出す様子に歓声を上げていました。疑問に思ったこと、やってみたいことを試すことができた1年でした。