ジャンピングボード
2020年2月5日 13時26分校務員の樋野さんがジャンピングボードを作ってくださいました。子どもたちも一生懸命2重跳びや3重跳びにチャレンジしています。
校務員の樋野さんがジャンピングボードを作ってくださいました。子どもたちも一生懸命2重跳びや3重跳びにチャレンジしています。
5年生の理科では、「もののとけ方」について学習しています。実際に食塩や砂糖がどのように溶けるのか、ろ紙に食塩や砂糖を包んでその様子を真剣に見ていました。もやもやと出てくる様子に歓声をあげて、興味津々でした。
タグラグビー全国大会の横断幕をセンター西側に設置しました。子どもたちの活躍に期待します。
今日も子どもたちを癒してくださいました。ありがとうございます。
先生方も外国語教育に向けてレベルアップを図っています。今日は「Who is your hero?」を使って会話を楽しんでいました。さすが先生方、話が弾んで本当に和やかな雰囲気でした。
今年は四国大会を優勝し、全国大会に向けてさらに気持ちが高まります。
今日は3年生のクラブ見学でした。3年生がクラブに来るということで子どもたちも張り切っていました。実験クラブでは、作ったスライムを触ってもらったり、配ったりして楽しんでもらいました。
今日は、不審者対応の避難訓練がありました。実際に不審者が学校に侵入し、子どもたちの動きや先生方の動きを確認した後、体育館に集まって「イカのおすし」や「まもるくんの家」について話をしっかり聞きました。また振り返りでは、VTRを使って場面ごとの対応について考えていました。
5年生の算数では「円と正多角形」の学習をしています。プログラミングを使って多角形をかくことで、簡単にかけることやすぐにやり直しができることを感じていました。算数の授業の中でのプログラミングなので、正多角形の性質やそのきまりについて理解することも大切です。プログラミングはあくまでも手段です。教科の目標を達成することで、プログラミングが生きてきます。振り返りでもしっかり理解できていました。
今日は、NPO法人ゆめドリの方々に来ていただいて、6年生にドリームマップ作りの指導をしてもらいました。自分の将来のことや友達の夢について聞く機会はあっても、そのことについてしっかり話し合う機会がないのが現状です。しかし、お互いに話を聞くことで、自分の夢について見つめ直したり、友達の夢を応援したりできるすてきな時間でした。これからも6年生全員がワンチームとして仲間をともに励ましあえるよい機会となりました。