電気と私たちの生活

2020年1月28日 16時09分
6年生

6年生は、電気をためて使う実験を行いました。豆電球、モーター、ブザー、LEDの4つでどれが一番電気を使わないかを確認しました。ブザーとLEDが長くなりそうなので、電気を少なめにして再チャレンジです。一番使ったのは、モーターでした。

日赤ボランティア

2020年1月28日 16時08分
全校

今日も子どもたちを癒してくださいました。ありがとうございました。

ものの温まり方

2020年1月28日 13時29分
4年生

4年生は、理科で空気の温まり方について学習しました。空気も温められると上に上がり、冷たい空気が下に下がることで空気の流れができ、動くことによって全体が温まっていくことを実験を通して確認しました。また、上が温かいということを証明するため、温度計を使って実際にはかって確認しました。教室の天井付近の温度と床付近の温度差は、およそ2度ほどありました。やはり上の方の温度が高いことが分かりました。

先生も外国語、がんばってます!!

2020年1月28日 13時24分

職員朝礼の時間を利用して、ルイジアナ大学からの留学生が来ていることもあり、ネイティブスピーカーと話すチャンスをとらえて、外国語に親しんでいます。今回は自己紹介をして、HOw about you?と聞き返して、会話を楽しんでいます。

クラブ活動

2020年1月27日 17時10分

実験クラブでは、ホウ砂なしでスライムを作るのにはどうすればいいかについて考えました。洗剤(3種類)、コンタクトレンズ洗浄液、シェービングフォーム、重曹などなど、たくさんのものの中から、どれがスライムになるのか実験してみると、洗剤は1つの種類のものしかスライムにならず、また他のものでもスライムのようにはなりましたが、分量の違いでいい硬さにならないものもありました。いろいろ考えながら実験していく楽しさを味わっていました。次は成功させるぞ!!

校内マラソン大会(高学年)

2020年1月24日 19時23分
高学年

最後は高学年。さすが、高学年。走りっぷりが違います。自分の記録に向かって一生懸命がんばる姿は、本当に東雲っ子として誇らしく感じました。これぞマラソンというものを見せてもらいました。

校内マラソン大会(低学年)

2020年1月24日 13時54分
低学年

次は低学年。初めてのマラソン大会でドキドキの1年生。1年先輩の2年生は堂々と自分の力を発揮していました。真剣に走る姿がとてもたくましく思えました。

校内マラソン大会(中学年)

2020年1月24日 13時51分
中学年

最初は中学年!!子どもたちの力走で、みんなが輝いていました。走りきる子どもたちがたくましく思えました。

準備万端!!

2020年1月24日 07時58分
全校

マラソン大会の準備万端!!東雲っ子のがんばりに期待します。

夢きらきらプロジェクト

2020年1月23日 19時10分
6年生

6年生は、キャリア教育の一環として、たくさんの職業の方をお招きしてお話を聞いたり、体験させてもらったりする「夢きらきらプロジェクト」を行いました。お話をしてくだる講師の方も熱心に話してくださり、子どもたちも夢と希望を持って活動に没頭することができました。何より、しっかり自分の目標(夢)を持つことは本当に大事ですね。