マラソン試走(低学年)

2019年12月12日 16時28分
低学年

低学年のマラソン試走は、2年生が先輩として先に走り、走り方を示した後、1年生が走りました。初めて走る1年生。スタートのドキドキ感が伝わります。みんな一生懸命走り切りました。

マラソン試走(中学年)

2019年12月12日 09時31分
中学年

最初の試走は、中学年。自分の気持ちに負けない走りができていました。マラソンは、自分との闘い!!どんなに苦しくても自分に負けない気持ちで走ることが大事です。ますます練習に熱が入りそうです!!

 

準備万端!!

2019年12月12日 07時41分
全校

今日はマラソン試走。朝の準備もバッチリです。

業間マラソン

2019年12月11日 13時25分
全校

今日もがんばっていました。低学年、中学年も高学年に負けないように元気に走っています。明日は試走です!!

 

ものの体積と温度

2019年12月10日 14時41分
4年生

4年生の理科では、金属の膨張実験を行いました。お湯では膨張せず、アルコールランプで熱しないといけません。アルコールランプを初めて使う子どもたち。マッチを擦ったことのない子どももたくさんいて、みんなでアルコールランプの使い方を試しました。そして、熱することで金属球が膨張し、実験器に金属球が通らなくなるのを改めて感じていました。また、水や空気とは違い、体積の変化がより小さいことにも気づきました。

業間マラソン!!

2019年12月10日 14時39分
全校

今日は、6年生が跳ねるように走っていました。高学年の走りを真似してみるのもいいですね。

水溶液の性質

2019年12月9日 11時22分
6年生

今日はリトマス紙を使って、水溶液の仲間分け(酸性、アルカリ性、中性)を行いました。塩酸やアンモニア水をリトマス紙につけたときは、おぉーっと歓声が上がりました。変化があることもとても大事ですが、変化がないということもすごく大事ですよね。

業間マラソン!!

2019年12月9日 11時20分
全校

今日もがんばって走っています。高学年が真剣に走るとシャキッと締まりますね。

水溶液の性質

2019年12月6日 12時56分
6年生

6年生の理科では、水溶液を蒸発させたり、ものを溶かしたりする実験を行いました。危険な水溶液を使うので、安全に決まりを守って実験ができていました。次はリトマス紙を使って実験します。

業間マラソン

2019年12月6日 12時54分
全校

今日も頑張って走っていました。高学年が頑張る姿を見せることで業間マラソンが盛り上がります。6年生、全校のみんなに6年生の背中を見せよう!!