人のたんじょう
2020年1月15日 13時10分5年生の理科では、赤ちゃんがどのように育っていくのかについて学習しています。実際に約3kgほどの赤ちゃんの人形を子どもたちが抱いてみると実感がわいたようで、命のつながりを感じていました。
5年生の理科では、赤ちゃんがどのように育っていくのかについて学習しています。実際に約3kgほどの赤ちゃんの人形を子どもたちが抱いてみると実感がわいたようで、命のつながりを感じていました。
少し肌寒いですが、子どもたちは元気に業間マラソンをしています。走り続けることが大事です。城山もみなさんのがんばりを見ていますよ!!
6年生の理科では、電気が熱に姿を変えるにはどうすればいいのかについて考えました。電熱線をキーワードに電源装置を使って、電熱線を作り、蜜蝋粘土を溶かす実験を行いました。このように熱に変わるのかと実感していました。
今日の昼休みに縦割り掃除の説明会を行いました。今日はぞうきんの絞り方を教えてもらいました。縦しぼりがきれいにしぼれることを知り、子どもたちも一生懸命真似していました。これからの縦割り掃除が楽しみです。
今日は、マラソン大会に向けての試走の2回目でした。業間マラソンではあまり走れてはいませんでしたが、しっかりと走りきることができました。マラソンは自分と闘う競技です。弱い自分に打ち勝ち、最後までやり遂げる気持ちを育てるには最高のものであると思います。保護者の皆さまもぜひ子どもたちの背中を押してあげてください。本番は1月23日(木)です。
3年生では、今日、研修センターの宮内先生にも指導に入っていただいてunit9「Who are you?」の授業をしました。お話に出てくる動物の名前や体の部分の言い方など歌やゲームなどのアクティビティを使って繰り返し練習していました。外国語に親しみながら学習する様子が輝いていました。
今日も良い天気の中、業間マラソンをしました。来週14日(火)は2回目のマラソン試走になるので、子どもたちも力が入っていました。
今日は、研修センターの鵜久森先生をお招きして、3年生と4年生が書き初め大会を行いました。鵜久森先生に教えていただいている子どもたちの眼差しが本当に真剣で、よい作品ができていました。
3年生
4年生
4年生の理科では、冬の様子について学習しています。今日は、植物の様子を観察しました。ヘチマはすっかり種ができていました。また、ハナミズキのつぼみやサクラのつぼみを見て、これから芽吹く植物の様子を感じていました。
PTAの皆さんとボランティア委員会で集計したベルマークの一部でホッピングを購入しました。購入を検討する際もボランティア委員会で使いたいものをと考えてくれたものです。あまり使ったことがないのか、なかなか上手にできていませんが、やればやるほど体幹やバランス感覚が身につきます。PTAの皆さん、ボランティア委員会の皆さん、ありがとうございました。