種子と発芽の成長
2020年6月5日 09時39分5年生では、インゲンの種子の発芽には何が必要なのかを調べるために、実験をしています。観察してみると種子が少しずつ大きくなってきています。まもなく発芽します。この中には、発芽しないのもあるかも…。
5年生では、インゲンの種子の発芽には何が必要なのかを調べるために、実験をしています。観察してみると種子が少しずつ大きくなってきています。まもなく発芽します。この中には、発芽しないのもあるかも…。
1年生は、給食が開始して今日で3日目です。準備や片付けも、少しずつスムーズにできるようになってきました。
今日は、初めてのパンに日でした。
パンの袋の開け方から、お片付けの方法まで、担任の先生に教えていただきました。みんな、よく先生のお話を聞いて、上手にお片付けができました。
栄養満点の給食をたくさん食べて、明日も元気にがんばりましょうね!
気温をはかるのに、温度計の見方を確認しました。それぞれの列で分かれて見ることで、密を防いでいます。雨の日や晴れの日について経験したことをもとに、気温の変化の特徴や違いについて考えることができました。4年生、しっかり考える力が身についています。
本日、各教室に活け花のアレンジが届きました。これは、希望する県内の小中学校、特別支援学校を対象として、愛媛県の花き活用拡大支援事業として実施されているものです。
お花を見た子どもたちからは、「わあ、きれい。」「気持ちが、明るくなりました。」「花の黄色に、心が引かれました。」などの声が上がりました。
1年生の給食が始まりました。学級担任の先生から、給食についてしっかり話をしてもらい、初めての給食にみんなどきどき。マナーを守って、おいしそうに食べていました。たくさん食べて、大きくなあれ。
6年生の授業では、実験器具を共有するのが難しいことから、みんなで実験の様子や結果を共有しながら進めています。ロケットの燃料が燃えている様子など、実際になかなか見られないものがNHK for schoolの映像にあり、生かすことで、子どもたちの興味関心を高めることができました。
5年生の体育では、しっかりと間隔をあけて、準備運動をしています。マスクをしていない分、しっかりと対策が取れています。油断せず、子どもたちに楽しんでもらえるよう、工夫しながら授業を行っています。
本当に慣れてきました「ソーシャルディスタンス【やさしさのきょり】」。給食の片づけに行くときにもしっかりと前を見て、自分のことだけでなく相手のことを考えた距離感が出てきています。ウイルスと戦える心構えができてきました。これからが大切です。
今日で3回目の給食。子どもたちも慣れてきましたが、やはりきちんと無言を守って食べています。しかし、黙っていながらも表情は伝わるものです。おいしそうに食べている顔、給食を楽しんでいる顔、様々な表情を見ることができました。ニコニコしながらアイコンタクトも給食を楽しむ手段のうちの一つかも…。今はこれで我慢しよう!!
子どもたちが実験器具を使って実験をすることが難しいことから、みんなで実験の様子や結果を共有しながら進めています。今日は、条件を変えて調べる実験をしました。調べる条件とそろえる条件をしっかり考えて、取り組みました。NHK for schoolの実験を見ながら再確認をすることができました。体験することももちろん大事ですが、視覚的にきちんと理解することも大切だと改めて感じました。