全校
4年生
4年生は秋探しをしました。まず、へちま棚を見に行きました。大きくなっているへちまを触って、感触を確かめました。少し柔らかいものがあったり、硬くなって中身が乾燥しかかっているものをあったりして、子どもたちにたくさんの発見がありました。また、運動場の東側に秋を感じるものを探しに行きました。どんぐりが落ちていたり、桜の葉が赤くなって落ちていたり、ショウリョウバッタやコオロギを見つけたりとたくさんの秋を見つけることができました。


1年生
1年生の造形大会のめあては「世界一おしゃれな動物をつくろう」です。
昨年度まで、東雲小におられた小玉啓子先生にゲストティーチャーとしてきていだだきました。小玉先生のお話をしっかり聞いて、自分だけのおしゃれな動物を作ろうとよくがんばりました。








5年生
4年生
「まぼろしの生き物」ってどんな感じ?という問いかけからスタートした4年生の造形大会。子どもたちは、いろいろとイメージを広げながら楽しい生き物を考えはじめました。
教育センターの今泉先生からもたくさんアドバイスをいただきながら、どの子も集中して作品づくりに取り組んでいます。和紙を使ったり、はしペン絵の具で線を描いたり・・・。楽しい生き物がどんどん出てきています。




どんな作品に仕上がるか、今から楽しみです。
4年生
4年生は、「松山城ガイド」を行う場所が決定し、今はグループごとにガイドの原稿作りに取り組んでいます。パソコンを使って打ち込む作業はなかなか大変ですが、どのグループも協力しながらがんばっています。


今日は、高須賀さんや松山城の学芸員さんに原稿を見ていただいたり、たくさんアドバイスをしていただいたりすることができ、ガイド活動が具体的な形になり始めました。


授業の後半には、おためしガイドを見せ合うこともできました。高須賀さんからは「自分の言葉」で伝えることの大切さを教えていただき、次の学習へのめあてをしっかりもつことができました。


全校
今日も日赤ボランティアさんと一緒に遊んでいます。本当に優しく教えてくれるので、あやとりやおはじきが上手にできるようになりますね。


6年生
今日も昨年度まで東雲小にいらっしゃった古田先生(県教育センター所属)にご来校いただき、6年生とソーシャルスキルについて学習しました。今日のテーマは「あたたかい言葉がけ」です。相手を思っていかに声をかけられるかが大切になります。古田先生と学級担任の先生とでモデリングを示しながら、どうあるべきか深く考えられる授業となりました。


5年生
5年生は、今日造形大会で「立ち上がれマイライン」という題材で針金やビーズを使って活動していました。そこに教育研修センターの今泉先生にご来校いただき、子どもたちにアドバイスをしていただきました。どんな作品に仕上がるか、とっても楽しみです。

