避難訓練
2019年9月20日 12時02分今日は、児童クラブ、教育研修センター、東雲小の合同の避難訓練でした。子どもたちも先生方も真剣に取り組み、校長先生にも消防署の方にもお褒めの言葉をいただき、よい活動となりました。雨が少し降り始めたので、消火訓練を中止しましたが、雨が上がったので休み時間に消火訓練を行いました。消防クラブの子どもたちに全校の代表として取り組んでもらいました。風向きを考えたり、室内なら逃げ道を確保しておいたりと、様々な場面を想定しながら取り組めました。
今日は、児童クラブ、教育研修センター、東雲小の合同の避難訓練でした。子どもたちも先生方も真剣に取り組み、校長先生にも消防署の方にもお褒めの言葉をいただき、よい活動となりました。雨が少し降り始めたので、消火訓練を中止しましたが、雨が上がったので休み時間に消火訓練を行いました。消防クラブの子どもたちに全校の代表として取り組んでもらいました。風向きを考えたり、室内なら逃げ道を確保しておいたりと、様々な場面を想定しながら取り組めました。
今日運動場の桜を見ていると、な、なんと桜が咲いているではありませんか。一説によると、夏に何らかの原因で桜の葉が落ちてしまうと、休眠ホルモンが十分届かなくなってしまい、夏の終わりを告げる涼しさを冬と間違え、その後気温が高くなると「春が来た」と勘違いすることがあるようです。「不時現象」というそうです。確かに桜の葉は落ちていました。
今日も放課後陸上練習を行いました。アップの段階で「やるぞ!!」という気持ちを前面に出して取り組んでいました。種目別に分かれての練習でも自分の目標を持って取り組んでいる姿がたくましく感じられました。これからの子どもたちの成長が楽しみです。
今日は、運動場で立ち幅跳びとソフトボール投げ、多目的ホールで反復横跳びと上体起こしを行いました。張り切って活動している子どもたち。第1回の記録を上回れているのか、楽しみです。
タグラグビー研修会を行いました。タグラグビーのよさや授業に取り入れるときのポイントなどを学びました。ドリル練習に使える準備運動などなども体験しながら、10月末から始まる4年生以上の練習に先生方もレフリーができるようにさらに勉強していきます。
伝統の6年生の朝掃除。しっかり引き継いでくれています!!
先週に引き続き、今週も日赤ボランティアさんに来ていただきました。今日もボランティアさんに癒されながら、子どもたちは楽しく遊んでいました。
子どもたちとって見たこともない上皿てんびん。てこの原理が使われていることを確認し、興味津々で触っていました。分銅を見るのも扱うのも初めてで、ぎこちない感じでピンセットを使って優しく皿にのせていました。今回は酸素の発生実験で使用した二酸化マンガンの重さを量りました。「ものの燃え方と空気」の復習が少しできて、子どもたちももう一度思い出していました。
今日は2年生が東雲公園に行って、お世話してくださる方々にお話を聞いて、サツマイモの草抜きをしました。一生懸命草抜きをしたので、畑がきれいになりました。大きなサツマイモができるのが待ち遠しいです。
本日、昼休みに保護者の方々に読み聞かせをしていただきました。
様々な学年の子どもたちが、一冊の本に夢中になったすてきな時間でした。
低学年の子たちは、最前列で食い入るように楽しんでいました。