大三島通信⑤
2019年7月26日 09時57分元気にオリエンテーリングに出発しました。迷っている班もあるようですが、協力して頑張っているようです。
元気にオリエンテーリングに出発しました。迷っている班もあるようですが、協力して頑張っているようです。
2日目のの朝です。子どもたちは元気に活動しています。朝のつどいでは、元気にラジオ体操をしました。また朝食ももりもり食べて、これからオリエンテーリングのスタートです。
夕べのつどいでは、大自然の中で気合いを入れる場面もあり、明日からの活動が楽しみです。また、星空観察では、北斗七星や夏の大三角、春の大三角の一部である、うしかい座、乙女座が見えました。また夏の代表的な星座、さそり座も見ることができました。本当にきれいな星空でした。星空を見ながら、花火をして、ロマンチックな夜を過ごすことができました。子どもたちは就寝しました。明日は、オリエンテーリング、筏作り、キャンプファイヤーと盛りだくさんです。明日の通信もお楽しみに。
昼からの飯ごう炊さんでは、心を一つにして元気に活動しました。またそれぞれの役割もきちんと果たすことができ、おいしいカレーを食べることができました。この後は入浴後、係会、星空観察です。夏の大三角を見る予定ですが、東の空が曇っているのが心配です。
出発式を終え、来島海峡SAで休憩ののち、大三島少年自然の家に到着しました。入家式、避難訓練を終え、大きなおにぎりを食べて、子どもたちは、元気に活動しています。この後は、飯ごう炊さんです。
昨日行われた水泳総体。子どもたちは、練習の成果を十分に発揮し、すばらしい成績を収めることができました。本当によくがんばりました。選手たちは自分に勝つことができたようで、満足そうでした。結果は以下の通りです。
男子100m自由形 5年男子 第3位
6年男子 第6位
男子100m平泳ぎ 6年男子 第1位
女子100m平泳ぎ 6年女子 第2位
女子50m 背泳ぎ 3年女子 第4位
男子200mリレー 第1位
表彰が終わった後、第1学期終業式を行いました。第1学期の反省と夏休みと第2学期の抱負を代表の子どもたちが発表しました。その後校長先生から「命を守ること」「決まりを守って規則正しい生活をすること」「夏休みにしかチャレンジできないことをすること」を話していただきました。また、転校生を送る会では、全校でビリーブの合唱をして、お互いに心温まる会になりました。
第1学期が終わります。保護者の皆様、地域の皆様、温かい目で子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございました。長い夏休みに入ります。また、温かい目で子どもたちを見守っていただき、子どもたちの健全育成にご協力いただければと思います。何卒よろしくお願いします。
俳句について研修センターの鵜久森まゆみ先生に教えていただきました。
俳句には、季節を表す言葉が必要なことや、見たことや感じたことを五・七・五の言葉にすることを学びました。
1年生のみんなは一音ずつ手をたたきながら、俳句の十七音に親しみました。
もうすぐ夏休み。みんなで楽しいことをしよう!と計画が始まった4年生みんなでのお楽しみ会。今日は、3、4時間目をたっぷり使って運動場で体を動かしました。
全体進行や各ゲームの説明、進行なども子どもたちで行いました。クラスの枠を超え、全員が楽しめるようにいろいろとルールを工夫した「おにごっこ」や「リレー」「ドッジボール」でみんないっぱい汗を流しました。1学期の楽しい思い出の一つになりました。
2年生を対象に研修センターの小田先生がプログラミングの授業をしてくださいました。目をきらきらさせながら、パソコンに向かっている子どもたち。またできたときの笑顔が本当に輝いていました。こんな思いのできる授業作りを目指していきます。