4年生
松山市清掃課の方々に来ていただき、松山市のごみ事情についてお話をしていただきました。
最初にパッカー車による粗大ごみの回収を見せていただきました。普段はなかなか見ることができない大きなごみが回収されていく様子に、子どもたちはびっくりしていました。
そのあとは多目的ホールで松山市のごみ処理について教えていただきました。松山市のごみの量が少ないこと。そのためにしていることや気を付けてほしいことなど、たくさんのことを知ることができ、自分たちにできることはなんだろうと考えていました。
もうすぐ夏休みです。今日考えた「自分にもできること」をご家庭でも実践してくれたらよいなと思います!




1年生
1年生は 生活科の時間に
愛媛大学へ夏のお散歩に行きました。
出発前に、みんなで約束やめあての話をしました。
横断歩道も安全に渡って、愛媛大学に到着。

着いてみると、自然がい~っぱい!
「水が冷たくて気持ちいいね。」
「かぜが そよそよ涼しいね。」
「あ!セミの抜け殻があるよ!」
たくさんの 夏 を見付けました。
広場でみんなで走って遊んで、笑顔いっぱい。
教室に戻って、見付けたことを観察カードに書いた後、
友達と伝え合いました。

「また お散歩に行きたいなぁ」
次は、秋のお散歩に行けるといいね。
2年生
7月12日(水)に、2年2組で生活科の授業をしました。2学期の町探検に向けて、まず、ロイロノートを使って、以前探検したお店などの写真を、緑コースと赤・黄コースの二つに分けるという活動をしました。その後、きちんと分けることができたか、グループで確認し、最後に自分が一番興味のある場所を発表するという流れでした。
1人1台端末の配備により、ほとんどの子どもたちがタブレットにも慣れてきましたが、操作の仕方が分からなくて困ることも多々あります。そんなときには、学級担任だけでなく、ICT支援員さんも助けてくれます。
ICT支援員は、月に何回か学校に来てくださり、授業の支援だけでなく、不具合のあるタブレットを見てくださったりして、ICTを進める学校現場にとって、欠かせない存在です。今日も、子どもたちの支援をしてくださり、スムースに授業が進んでいました。






2年生の皆さん、2学期の探検をお楽しみに!!
PTA
7月11日(火)8:30から執行部会が、10:00から理事会が、会議室で行われました。
各部(本部、学校教育部、家庭教育部、調査広報部、社会教育部)からの活動報告を主に行いました。今年度は、各部の部長さん、副部長さんを中心に、無理のないPTA活動を目指して、新たな試みをそれぞれしていただいております。いつも子どもたちのために、ありがとうございます。
また、東雲小おやじたちの会から、イベントの提案がありました。9月参観日の日に、子どもたちのために、レクリエーションを中心とした活動を行うとのことでした。昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、予定していた、PTA主催のしののめフェスタができませんでした。子どもたちの楽しむ笑顔のために、東雲小おやじたちの会の皆さんがいろいろと考えてくれていますので、楽しみにしていてください。
ちなみに、東雲小おやじたちの会は、5月の運動会の時に募集して、現在10名です。随時募集しておりますので、興味のある方は、学校(窓口:教頭 924-6987)まで連絡いただくか、次のURLから登録してください。URLによる入会は、とりあえず7月31日までとしております。よろしくお願いいたします。
入会登録はこちらから https://forms.gle/gwMJaPoReGmqR2uz5

本日から3日間、個別懇談でお世話になります。1学期の子どもたちの頑張りを中心にお伝えしたいと思います。暑い中になりますが、よろしくお願いいたします。

※ 児童玄関に、各種の案内チラシを掲示しています。ご自由にお取りください。また、落とし物も置いていますので、ご確認ください。


1年生は今日、歩き方教室をしました。
講師の先生方に、歩くときのルールを分かりやすく教わりました。
暑い中でしたが、室内も活用しながらよく頑張りました。
命はひとつ。
かけがえのない命を守ることができるように、正しい歩き方を実践したいね。
講師の先生方ありがとうございました。



くすのき3・4・5・6
今日の1・2時間目にボッチャを行いました。愛媛県フライングディスク協会の方々に来ていただいて教えていただきました。
子どもたちはボッチャの的に向かってボールを投げたり、輪っかに向かってフライングディスクを投げたりしました。また、くすのき学級の友達と協力をしながら楽しみました。
友達が成功している姿を見て「やったー!」「上手」などの声が聞こえたり、終わったときには「もっとやりたい!」などの声が聞こえたりました。
この経験が子どもたちの成長につながってくれるとうれしいです。





