9月13日(木)に、くすのき学級(山崎・中尾・田村・長野教諭)が自立活動で、また9月20日(水)に2年2組(渡部教諭)が生活科の授業研究を行いました。
くすのき学級は、パラスポーツであるボッチャを、子どもたちの話合いを基に、「くすのきボッチャ」として、4種類のゲームとルールを考え、自分たちが楽しめるものにして活動しました。この活動を通して、人間関係の形成、身体の動き、コミュニケーション力などを培います。
当日は、子どもたち同士やいろいろな先生方との対戦を楽しみました。それぞれが自分のめあてをもち、教師が適切な支援をしていきました。みんなが仲良く活動し、応援の声や歓声が上がる素敵な時間でした。
先日の参観日には、お家の方とも楽しみました。今後は交流学級との遊びを計画していきます。いろいろな人との関わりを通して、成長する姿が楽しみです。




2年2組は、生活科「うごく うごく わたしの おもちゃ」で、身近な材料を使って動くおもちゃをつくる活動を通して、工夫したり、友達と楽しみながら活動したりすることを目標として授業を行いました。
本時は、おもちゃをよりよく改良するために、友達のアドバイスを参考にしながら、つくっていく活動でした。2年生だと自分のおもちゃをつくることだけに夢中になり、友達にアドバイスをするなんて難しいことのように思われましたが、実際には全く違っていました。
子どもたちは、事前に友達へのアドバイスを付箋に書いて示したり、つくりながら互いに意見を交わしたりして、とてもよい雰囲気の中、改良しては試し、友達や先生のアドバイスを得て、また改良しては試し、よりよいものにしていこうと、一人一人がよく頑張っていました。先生が子どもたちの思いや願いを大切に進めていく中で、子どもたちにも友達の思いや願いを大切にする気持ちが育っていたんだと、授業を見ながら感じました。




このように、東雲小では、学年ごとに研究授業を行い、放課後には研究協議をして授業を振り返ることで、授業改善に努めています。東雲小の先生方は、研修に対して大変熱心です。また、何より子どもたちの授業に真剣に向かう姿が本当にすばらしいです!
3年生
「進め!東雲調査隊」の学習で、ロープウェイの探検に行ってきました。観光客が多い商店街ならではの、お店や工夫を見付けてタブレットで写真を撮ってきました。



4年生
4年生は今日、校内造形大会を行いました。
午前中の時間を使って「まぼろしの〇〇」という題材で作品をつくりあげてきました。
どの子も自分の想像したことを色や形、模様や材料を工夫して作品を作り上げていました。
来週以降で背景を描いていきます。
どんな作品に仕上がるのか今から楽しみです♪



9月7日(木)~13日(水)の5日間、東中学校2年生の3人が、2年1組、3年1組、6年2組で、職場体験学習を行いました。3人とも本校の卒業生ということで、3人を知っている先生方は、とても楽しみにしていました。
最初は、3人とも子どもたちとうまく接することができるか不安だったようですが、子どもたちの学習の支援や休み時間の遊びなど、毎日、精一杯関わったことで、日ごとに表情も行動も先生らしく、成長しました。クラスの子どもたちも中学生になついて、とてもよい関係を築くことができました。担当の先生方も、たくさん助けてもらったと喜んでいました。


3人とも現在の夢は、教師ではありませんが、教師という仕事は、しんどいけれど、とてもやりがいがあり、喜びの多い仕事だと感じてくれたようです。3人ともとても教師に向いているので、ぜひ今後の夢の選択肢の一つにしてくれればうれしいです。
「さみしい」「帰りたくない」と言いながら、小学校を後にした中学生の皆さん、その言葉こそが、充実したすばらしい時間を過ごしたことの証です。明日からの中学校生活も、今回の職場体験学習のように、楽しみながら、精一杯頑張ってください。みなさんを応援しています。
4年生
4年生は2学期から松山城ガイドキッズに向けて準備を始めています。これまで総合的な学習の時間の中で、松山城について調べてきました。
今日は、これまで東雲小学校の松山城ガイドキッズに協力してくださっている高須賀さんに来ていただき、松山城のことや、ガイドの心構えをお話ししていただきました。これからの学習がより楽しみになり、ガイドキッズへの期待も高まる時間でした。
本番に向けて4年生頑張っていきます!


6年生
税金ってなんだろう。
社会科の時間に税金の学習をした6年生。
今日は松山法人会青年部会の方々に来ていただき、学習した内容も含めてさらに深く、税金の仕組み、大切さなどについて、体験やクイズなどを通して分かりやすく教えていただきました。
「『税金は関係ない』『必要ない』と思っていたけど、大切なんだと思いました」など、みんなその重要性に気付いていました。


後半は、様々な職業の方々に来ていただき、働くことについてお話を聞きました。
普段はなかなかお話を聞けない方々から、貴重なお話を聞くことができました。
お話を聞いた後の6年生の目は希望に満ちていました。
貴重な機会をありがとうございました。
6年生のみんな。この学習をまた生かして大きく成長していこうね。





朝の時間に、標記の集会がテレビ放送で行われました。この集会は、いじめ0の学校を目指して行われているもので、集会名は、1学期に代表委員会で決めました。
今回は、わくわくトークタイムと合わせて、夏休みの思い出をテーマに、クラス内で自由に会話をしながら、友達との交流を楽しみました。
事前に会話で気を付けるポイント、①えがお、②聞き方 あいうえお、③質問しながら聞く、の3点について確認した後、行ったので、みんな意識しながら、とても効果的な活動になりました。各クラスで、集会名のとおり、ぽかぽかのえがおがいっぱい見られたすてきな時間となりました。
中心となって頑張った、グループ長さん、運営委員会さん、ありがとうございました!










2学期からALTの先生が、セリナ・バーナード先生に代わり、今日から授業が始まりました。セリナ先生は、昨年度も本校で教えていただいた先生です。みんな、また先生と楽しく外国語の学習ができるので、楽しみにしています。
外国語活動は3年生から始まります。3年1組の授業では、セリナ先生の母国であるアメリカのことや、家族のこと、好きなお菓子、好きなことなど、自己紹介をしていました。みんな興味深くお話を聞いたり、自分のことを紹介したりできていました。これからの活動が楽しみですね。

