6年生
税金ってなんだろう。
社会科の時間に税金の学習をした6年生。
今日は松山法人会青年部会の方々に来ていただき、学習した内容も含めてさらに深く、税金の仕組み、大切さなどについて、体験やクイズなどを通して分かりやすく教えていただきました。
「『税金は関係ない』『必要ない』と思っていたけど、大切なんだと思いました」など、みんなその重要性に気付いていました。


後半は、様々な職業の方々に来ていただき、働くことについてお話を聞きました。
普段はなかなかお話を聞けない方々から、貴重なお話を聞くことができました。
お話を聞いた後の6年生の目は希望に満ちていました。
貴重な機会をありがとうございました。
6年生のみんな。この学習をまた生かして大きく成長していこうね。





朝の時間に、標記の集会がテレビ放送で行われました。この集会は、いじめ0の学校を目指して行われているもので、集会名は、1学期に代表委員会で決めました。
今回は、わくわくトークタイムと合わせて、夏休みの思い出をテーマに、クラス内で自由に会話をしながら、友達との交流を楽しみました。
事前に会話で気を付けるポイント、①えがお、②聞き方 あいうえお、③質問しながら聞く、の3点について確認した後、行ったので、みんな意識しながら、とても効果的な活動になりました。各クラスで、集会名のとおり、ぽかぽかのえがおがいっぱい見られたすてきな時間となりました。
中心となって頑張った、グループ長さん、運営委員会さん、ありがとうございました!










2学期からALTの先生が、セリナ・バーナード先生に代わり、今日から授業が始まりました。セリナ先生は、昨年度も本校で教えていただいた先生です。みんな、また先生と楽しく外国語の学習ができるので、楽しみにしています。
外国語活動は3年生から始まります。3年1組の授業では、セリナ先生の母国であるアメリカのことや、家族のこと、好きなお菓子、好きなことなど、自己紹介をしていました。みんな興味深くお話を聞いたり、自分のことを紹介したりできていました。これからの活動が楽しみですね。


2学期最初の委員会活動がありました。今日は話合いで活動計画を立て、その後、準備をしたり、早速活動を始めたりしていました。
東雲小学校をよりよく、より楽しくするためには、皆さんの力が絶対に必要です。アイデアを形にしながら、楽しみながら頑張ってください!期待してます!









PTA
9月2日(土)18:30~20:30に、9月16日(土)のおやじたちの会主催のイベントに向けて、最後の話合いや役割分担をしました。メンバーの皆さんは、東雲っ子の最高の笑顔を見るために、今まで少しずつ計画、話合いを重ねてきました。みんな一生懸命に考えて、いつも楽しいアイデアが出てきて、本当にすばらしいです。
昨日申し込みを締め切りましたが、参加児童197人、ボランティア32名と、多くの方が楽しみにしてくれているので、皆さん張り切っています。当日を楽しみにしてくださいね。
おやじたちの会の皆さん、前日、当日にボランティアでお世話になる皆さん、子どもたちの笑顔のためによろしくお願いいたします!


いよいよ今日から2学期がスタートしました。子どもたちの元気な顔や声に出会うと、うれしくなって、ついにこにこしてしまいます。
始業式の前に、水泳総体の表彰がありました。東雲小の代表として、すばらしい成績を収めてくれました。6年生ありがとうございました。4、5年生はまた来年も活躍してください。楽しみです。

2学期始業式では、2、3、4年生の代表児童が夏休みの思い出と2学期のめあてを大きな声で堂々と発表しました。とてもすばらしかったです。


校長先生からは、めあてを立てて、失敗を恐れずに頑張ること、友達と協力して仲良く活動することの2点について、お話がありました。長い2学期をみんなで楽しく頑張りましょう!

あいテレビさんが来ており、2年1組で取材をされました。テレビに映っていたかな?いい機会になりましたね。

来週から、友達や先生と元気に頑張りましょう!!
PTA
8月31日の9:30~11:00まで、PTAによる奉仕作業が行われました。
今回は、保護者の方は、トイレを中心に、子どもたちが掃除しにくい換気口や上側のほこり、またトイレ用スリッパなど、きれいにしていただきました。





また、一緒に来ていた児童もお手伝いしてくれ、来客用スリッパの整理やほうきのほこり取りをしてくれました。





明日から始まる新学期、きれいな環境で学校生活を送ることができます。時間いっぱい、汗まみれ、ほこりまみれになりながら、掃除をしていただき、ありがとうございました。
PTA
保護者の皆様におかれましては、日頃から子どもたちの安全・安心のために、登下校の見守り活動にご協力いただき、ありがとうございます。
松山市教育支援センターから、安全・安心だよりが届きました。登下校の見守り活動について、見守り活動がなぜ必要なのか、どのような見守り活動があるのかなど見守りの注意点などについて、紹介されていますので、ぜひご一読いただき、2学期からの見守りに生かしていただければ幸いです。2学期もよろしくお願いいたします。
→ 安全安心だより.pdf

