書き初め会
2022年1月19日 18時38分今日は4年生の書き初め会を行いました。子どもたちは冬休みにしっかりと練習した成果を発揮し、一文字一文字心を込めて書いていました。
今日は4年生の書き初め会を行いました。子どもたちは冬休みにしっかりと練習した成果を発揮し、一文字一文字心を込めて書いていました。
1年生図画工作科「かみはんが」の授業では、今までに作ってきた紙をはり合わせて作った版にインクをつけて、版画を刷っていました。
今日も多くの授業でタブレット端末が活用されていました。
2年生算数科「九九にないかけ算の答えをもとめよう」では、タブレットを使って考えた求め方を発表していました。
3年生では、来週の給食週間に向け、調理員さんへの感謝の気持ちを伝えるメッセージをロイロノートで作成していました。
算数科「もようの中にあるいろいろな形を見つけよう」では、タブレットに送られた模様の中から、三角形や四角形など様々な形を見つけて発表していました。
4年生算数科「マグネットブロックを使っていろいろな立体を作ろう」は、自分たちが作った作品を写真に撮り、各グループの違いを比較しながら分類し、立体とはどういうものかを考えていました。
5年生算数科「表を使って変わり方を調べよう」では、タブレットに自分の考えを書いたものを、友達にタブレットを見せながら説明していました。
6年生国語科「自分の書いた文章をすいこうしよう」では、タブレットで作成した文章を友達に見せて、意見を聞きながら推敲していました。
2年生は、図画工作科「わっかにへんしん」に夢中で取り組みました。
色画用紙を頭や腕、腰などに巻き、思い思いに飾りをつけて大変身!
動物になる子、忍者になる子、カラフルワールドから来たお姫様になる子など、みんなそれぞれに工夫をしていました。
出来上がった後は、タブレットで写真を撮ったり、身に着けてファッションショーを行ったりして楽しみました。
みんな大満足の図工の時間になりました。
2年生算数科「九九のきまり」の学習において、九九にないかけ算の求め方を、各自のタブレットの絵図に補助線を書き込むなどして考え、導き出した考え方や式を友達と伝え合っていました。
自分にはない友達の考えをしっかりと聞いて、自分の考えを広げていました。
5年生社会科「情報を生かす産業」の学習において、調べ学習で各自がタブレットのロイロノートにまとめたコンビニエンスストアの秘密を、画像等を共有し合いながら発表していました。
4年生算数科「どんな計算になるのかな」の学習において、各自のタブレットに課題となる「瀬戸大橋」の写真や図を送信し、その中に示された長さや数を、どのような演算を用いて導き出すか考えていました。
体育の時間、休み時間等に、子どもの体力・なわ跳びの技能の向上を図るとともに、目標に向かって努力する態度を養うため、なわ跳びの練習に励んでいます。
6年生は今日、書初め大会を行いました。
新しい気持ちで、美しく仕上げた文字には希望があふれています。
中央階段
東階段
今年は寅年。寅年は厳しい冬を乗り越え、草木や動物が大きく成長し、伸びる年になると言われます。
子どもたちには、寅のように勇敢に、目標に向かってトライする3学期にしてほしいと願っています。
第3学期始業式をテレビ放送で行いました。
児童代表の言葉では、1、3、5年生の代表児童が3学期にかける思いを堂々と伝えました。
また、校長先生から、3学期をがんばるために、それぞれに目標を持ち、得意なことをどんどん伸ばしていきましょうといったお話がありました。
クラスや学年の友達と一緒に、これから始まる新学期を力いっぱいがんばっていきましょう!