投げるデー
2021年12月7日 13時56分今日は、2,4,6年生の投げるデーでした。
絶好のスポーツ日和のもと、どのクラスも、みんなで声を出し合って、スローアンドキャッチラリーに挑戦していました。
どうすれば数多くラリーが続くかを考えながら行っていました。
今日は、2,4,6年生の投げるデーでした。
絶好のスポーツ日和のもと、どのクラスも、みんなで声を出し合って、スローアンドキャッチラリーに挑戦していました。
どうすれば数多くラリーが続くかを考えながら行っていました。
昼休みに、1・3・5年・くすのきは、「なげるデー」を実施しました。
学年ごとに決まった間隔を、ドッジボールのスローアンドキャッチラリーを行うものです。
クラスの仲間と協力し合って、楽しそうに記録に挑戦していました。
今朝の挨拶運動に、ドラえもんがスペシャルゲストとして参加してくれました。
登校してくる子どもたちも、笑顔であいさつを交わしていました。
5年生も中学校の調理室を使って調理実習を行いました。
東中学校の家庭科の先生や八坂小学校の栄養教諭の先生も入っていただきました。
子どもたちは楽しそうに調理実習をしていました。
12月になり、校務員さんに今年も児童玄関にクリスマスツリーを飾っていただきました。
玄関が明るくなりました。
昨年度実施できなかった親睦会が、ようやく実現しました。
まずはみんなで自己紹介。その後は運動会で行ったボール運びをおうちの方と一緒に楽しみました。
続いて、「仲間づくり」や「じゃんけん列車」などのゲームをみんなで楽しみました。体育館は、笑顔と笑い声でいっぱいでした。
司会や進行は2年生の子どもたちが務めました。係になった子どもたちも、みんな大活躍でした。
教室に戻って「楽しかった!もっとやりたかった。」「いっぱい笑っておなかが減った。」と話す子どもたちの様子からは、とても充実した時間だったことが伝わってきました。
お世話をしてくださった昨年度、今年度のPTA役員さん、本当にありがとうございました。ご参加くださった保護者の皆様、お世話になりました。
コロナ禍の中で、なかなかできなかった縦割り班遊びを、今日、明日と9日の日程で、6年生を中心に計画しました。
班で一緒に遊ぶことを通して、縦割りグループの友達との親睦をはかり連帯感を深めました。
参加した子どもたちは、「楽しかった。」「また遊びたい。」などの感想を述べていました。
今日は、奇数クラスで子どもたちが楽しみにしている朝の読み聞かせがありました。
クリスマスや今の季節に関係するお話などをしていただきました。どのクラスの子どもたちも、しっかりと聴いていました。
中央階段に続いて東階段の掲示もクリスマスバージョンになりました。
12月に入り一段と寒くなりました。
子どもたちには、寒さに負けずがんばってほしいと願っています。
今日は、今まで一生懸命に練習や準備に取り組んできた「まちたんけん」の発表会でした。
どのグループも、たんけんの様子を写真で説明したり、クイズにしてみんなに紹介したりしました。劇やペープサートで店員さんたちとのやり取りを楽しく表現したグループもありました。
来週は、1年生にも「まちたんけん」のことを伝えることになりました。「もっと練習して1年生を喜ばせよう」とみんな張り切っています。