合唱や管楽器演奏ができない中、音楽を聴いて子どもたちは楽しく音楽の学習を進めています。
3年生「曲の特徴を感じ取って聴こう」では、「ファランドール」の曲の構造や曲想の変化に気をつけて聴き、この曲の面白さを感じ取っていました。
特に、曲の中で「王の行進」の部分と「馬のダンス」の部分の旋律の違いを、王様になりきって行進したり、馬になりきってダンスしたり、楽しく表現していました。
また、ロイロノートで送った曲をイヤホンで聞き、聴いた感想を書いていました。




5年生は愛媛県学力診断調査を実施しました。実施に当たっては、初めてタブレットを使って行うということもあり、学年部でしっかりと準備をして臨みました。


6年生
今日6年生は歯磨き巡回指導がありました。
歯科衛生士さんのお話を聞いて、歯の健康についてしっかり考えました。
これからしっかり歯磨きをして健康に過ごしたいですね。


本県の感染警戒レベルが「オミクロン株感染拡大 特別警戒期間」であり、感染状況は深刻化していることから、授業でも今まで以上に感染対策をしています。
体育科の授業では,、接触を伴う運動や身体的距離が一定に保てない運動は控えています。そこで、6年生「サッカー」の授業では、パスを中心に授業を行っていました。


音楽科の授業では、合唱・管楽器演奏を控えています。そこで、ロイロノートで楽器の説明資料や楽譜を個々のタブレットに送り、それを見ながら学習を進めていました。


外国語科の授業では、大きな声で会話したり、反応したりする代わりに、声は小さく、ジェスチャーを大きくして、コミュニケーションをとっていました。


学校活動全般における校外との交流を極力控えています。そのため、5年生総合的な学習の時間「環境」の学習では、外部講師に来ていただく代わりに、オンラインでつながって環境について様々なことを教えていただきました。


6年生
持続可能な開発目標「SDG's」という言葉を聞かない日はなくなったといっても過言ではありません。
そして何より、松山市はSDG’s未来都市に選定されています。
今日6年生はSDG’sについて学習しました。


これからの未来を担う東雲小の6年生は、持続可能な社会の実現に向け
行動できるように学習を進めていきます!
また和歌山県の6年生ともオンラインで話し合う機会があります!
楽しみです!!
5年生家庭科の授業では、持ち帰ったタブレットを活用し、家で調理をしている様子を撮影した動画を、全員に配信して各自のタブレットで見ながら意見交換していました。


2年生では、「Teams」を使って、オンラインでつながる練習をしていました。

4年生社会科「砥部焼をいかしたまちづくりについて調べよう」の授業では、砥部焼の歴史、作り方、引き継ぐ方法、広める方法などについて調べていました。


6年生国語科「漢字のたし算を考えよう」の授業では、形成文字を理解するために、同じ音をあらわす部分を共通に持つ漢字の仲間を探し、ロイロノートにまとめて、みんなで共有していました。


本日から、北条高校風早アクアランドが、家から出るプラスチックを使って製作したサメのオブジェを展示しています。
作成した生徒の皆さんは、北条地域の海岸に多くのごみ(中でもプラスチックごみ)が打ち上げられていることが気になり、調べてみると海のごみは世界でも大きな問題になっていることが分かったそうです。
まちで捨てられたペットボトルなどのごみが川から海に流れ出て、自然に分解されないごみが海を漂い生物を傷つけているそうです。
海のごみをなくすために、何ができるか考えてみましょう。


4年生
今日は4年生の書き初め会を行いました。子どもたちは冬休みにしっかりと練習した成果を発揮し、一文字一文字心を込めて書いていました。
