造形大会

2021年9月21日 17時50分

今日は、1~4時間目に造形大会を行いました。準備した空き箱やストローなどを組み合わせて、「世界一おしゃれな動物」を作りました。

  

そして、どんぐりやビー玉など様々な材料を用いて飾り付けました。

教室には、カラフルでおしゃれな動物たちが現れ、かわいい目をして、あちこちを見ていました。

  

これから、色塗りや飾り付けをして、自分だけの「世界一おしゃれな動物」に早く会いたい2年生です。

校内造形週間

2021年9月21日 14時10分

 子ども一人一人が自分の思いや願いを持ち、自分のよさを生かして思いのままに活動を楽しみながら、つくり出す喜びを味わうことなどを目標に「校内造形週間」を実施しています。

 各学年ともに、校内審査日に向けて作品づくりに励んでいます。

 

低学年でもタブレット活用

2021年9月17日 16時35分

 1~3年生は、水曜日にタブレットの持ち帰り練習をしました。ご協力ありがとうございました。

 さっそく2年生は、持ち帰ったタブレットでお家の自分の宝物(お気に入り)の写真を撮影して持ってきて、それを友達に見せて紹介し合っていました。

 また、算数では、計算問題を出し合っていました。

 1年生は、自分があらすじを読む声をタブレットに録音し、それを聞き返してよりよい発表ができるように練習していました。

6年生てこの実験

2021年9月16日 15時55分

6年生は理科で「てこのしくみとはたらき」の学習をしています。

大型てこを使って実験しました。

力点と作用点の位置を変えて調べることで、より小さな力で持ち上げる方法を導き出しました。

 

次に実験用てこを使って、てこが水平につり合うときのきまりを調べました。

実際に操作しながら友達と話し合うことで理解を深めました。

4年生 のオンライン体験

2021年9月16日 15時50分

 本日4年生は、「Teams」「ロイロノート」で、家庭と学校間とがオンラインでつながりました。

 先生から名前を呼ばれて返事をしたり、出された問題に「Teams」でオンラインで答えたり、「ロイロノート」で解答を提出したりしました。

 先生や友達とオンラインでつながって、子どもたちは手を振ったり、会話を楽しんだりととても楽しそうに活動できました。

 

1年生 手作りおもちゃであそぼう

2021年9月15日 17時34分

2学期が始まり、ちょうど2週間が経ちました。

1年生は今日も朝から元気いっぱい。

生活科の学習で手作りおもちゃを作りました。

まずは「紙コップけん玉」です。

 

 

こちらもあっという間に完成して、みんな夢中であそびました。

 2つ目は「新聞わなげ」

新聞紙を丸めて、わっかを作ります。

ビニールテープをきれいに巻いて・・・

あっという間に出来上がり!

 

 

新聞わなげも大盛り上がりでした。

次の生活科ではパンジーを育てていきます。

毎日楽しいことがいっぱいの1年生です。

 

5年生オンラインで家庭と学校がつながった

2021年9月15日 17時29分

 本日5年生は、「Teams」「ロイロノート」で、家庭と学校間とがオンラインでつながりました。

 先生から名前を呼ばれて返事をしたり、出された問題に「Teams」でオンラインで答えたり、「ロイロノート」で解答を提出したりしました。

6年生オンラインで家庭と学校がつながる

2021年9月14日 17時46分

 本日6年生は、「Teams」「ロイロノート」で、家庭と学校間とがオンラインでつながりました。

 先生から名前を呼ばれて返事をしたり、出された問題に解答を提出したりしました。

タブレットの持ち帰りと「Teams」「ロイロノート」への接続に向けて

2021年9月14日 09時18分

 今週も午前中授業で、給食・清掃をして下校になるので、4~6年生は放課後を利用して「Teams」「ロイロノート」への接続をします。それに向けて各学級では、校内で「Teams」への接続練習をしました。

  また、1~3年生は、今週、タブレットの持ち帰り練習を行います。ご家庭のご協力をよろしくお願いします。

タブレット・電子キーボード等の活用

2021年9月13日 11時47分

 3年生、社会科「スーパーマーケットにたくさんのお客さんが行くのはなぜだろう」の授業では、調べたいことをロイロノートに書き込み、それを全員が共有しながら授業を進めていました。

  6年生の音楽科の授業では、大画面テレビに映した画像を見ながら、各自がキーボード練習に励んでいました。また、その動画をロイロノートに送っているので、家に帰ってからも動画を見ながら鍵盤ハーモニカの練習ができます。対策期中は学校で鍵盤ハーモニカが使えないので、校内音楽会に向けて少しずつでも家で鍵盤ハーモニカの練習に取り組めるようにしています。