東雲小学校5年生保護者の皆様にお知らせします。
新型コロナウイルス感染者の急拡大を受け、8月27日(金)に予定していました大三島少年自然の家説明会を中止します。併せて、自然の家集団宿泊活動については、9月中の実施を見送り、場所等の変更も含め10月以降の実施で検討をしています。期日場所等については改めてお知らせしますのでご了承ください。なお、9月自然の家の延期により5年生は、9月22日(水)、24日(金)は通常の授業を行い給食も実施します。また9月23日(木)は秋分の日で休日となります。
新学期が近づいて参りましたので感染症対策を徹底するとともに、体調管理について改めて確認していただき、発熱や風邪等の症状がある場合にはご連絡の上、登校を控えていただきますようお願いします。
お知らせに、大三島少年自然の家説明会の中止と9月自然の家集団宿泊活動の延期について掲載しました。
お知らせに、夏季休業中の全校登校日の中止について掲載しました。
今日は1学期最後の日でした。
第1学期終業式は、感染対策により多目的ホールと各教室をZOOMでつないで行いました。
1年生と5年生の代表児童の作文発表や校長先生のお話を聞くことで、1学期の活動を振り返ったり、2学期へのやる気を高めたりしました。

明日から夏休みです。楽しい思い出をたくさんつくって、8月の登校日に元気いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
スロバキアから一時帰国した3年生が、日本の学校を体験に東雲小学校に来ました。
2週間の自宅待機の期間があったので1日だけの体験入学でしたが、あっという間に打ち解け、楽しく交流をしていました。
最初は、スロバキアという国についてあまり知らなかった子どもたちでしたが、紹介してくれたのを聞いてよく分かったようでした。


水泳の授業も今日が最終日でした。水泳部の記録会も最終回でした。
今年度は、昨年度できなかったプールができ、子どもたちはとても喜んでいました。
水泳の授業や水泳部の練習によって、たくさんの子どもたちが、上手く早く泳げるようになりました。
6年生の最後の水泳の授業では、水難訓練を行っていました。
万が一、海に落ちたときや遭難したときなどに、近くの漂流物に捕まって救助を待つことをペットボトルに捕まって訓練していました。
最初は上手くいかなかったのですが、先生がアドバイスをすると、ペットボトルをおなかに抱えて上手く浮いていました。


本日、第2回目の水泳記録会を実施しました。
小雨がぱらつく少し肌寒いコンディションでしたが、練習の成果を発揮してがんばって泳いでいました。
最初は、25m泳ぎ切れるか心配だった子どもも、余裕で25m泳ぎ切れるようになっていました。
また、懇談中に練習してきたスタートとターンも上手になっている子が多くなっていました。



暑い日が続いています。熱中症のリスクが高まっています。
熱中症の予防・対策について、正しく理解し、熱中症にならないように、暑い夏を乗り切りたいものです。
本日、いただいた「塩分チャージ タブレット」とパンフレットを配付しました。
必要に応じてお役立てください。

夏休みを前に、町別児童会を開催しました。
6年生が班長や副班長になり、1学期の登下校等についての反省、通学路や危険な場所の確認、夏休みの目当ての確認などを行いました。PTAの社会教育部員さん、子ども会役員さんにもご出席いただき、話をしていただきました。
その後、社会教育部員さんに見守っていただきながら、町別に下校しました。
社会教育部員の皆さん大変お世話になりました。



