自然の家④
2021年10月14日 13時53分レインボーツアーとして、施設めぐりを行ました。
班で協力して施設を探していきます。
見つけたらシールを貼っていきます。
全部見つけられるかな?
レインボーツアーとして、施設めぐりを行ました。
班で協力して施設を探していきます。
見つけたらシールを貼っていきます。
全部見つけられるかな?
食事係さんが昼食の準備をしてくれました。
もう、お腹がぺこぺこです!
食事前には手洗いをしっかりと行います。
いただきます!
おいしくいただきました。
午後の活動もがんばります!!
最初の活動 クラフト教室です。
所員の方から説明を聞いて、それぞれ作品づくりです。
みんな熱心にオリジナルのキーホルダーづくりに取り組んでいました。
みんな元気に活動しています。
楽しみにしていた自然の家の活動がいよいよ始まります。
出発式を行いました。
レインボーハイランドに行ってきます。
到着しました。
入所式です。所員の方からお話を聞きました。
全員元気で、これからの活動にわくわくしています。
6年生は、今日、愛媛県のプロスポーツチームの方々に来ていただき
たくさん教えていただきました。
バスケット、野球、サッカー、どのスポーツも楽しく体験させてもらい、
スポーツの秋を堪能しました。
貴重な経験をありがとうございました。
今度は東雲っ子がそれぞれのチームの試合に応援にいき、
愛媛を盛り上げます!
どんぐりや松ぼっくり、葉っぱなどを使って、遊ぶものや飾るものなど、自分がつくりたいものをつくる活動が始まりました。
どんぐり迷路・どんぐり的当て・どんぐりガチャポン、マラカスなどや、どんぐり人形や楽しい宝島など、思い思いに一生懸命つくっています。
自分がつくったものを友達に「おもしろいね。」と喜んでもらったり「もっとこうしたほうがいいんじゃない。」とアドバイスされると工夫したりして、楽しく活動しています。
今日、2年生はサツマイモ畑へ草引きに行きました。草を引きながら、元気に飛び跳ねるバッタに興味を持ち、捕まえて観察もしていました。えひめグローバルネットワークの方から、植物や昆虫に関するお話を聞き、より自然を身近に感じた2年生でした。11月には、いよいよサツマイモを収穫する予定です。
また、午後には体育館で初めての学年練習を行いました。広い場所で歌ったり演奏したりするのは久しぶりでしたが、集中して練習することができました。これからどんどん上手になっていくだろうと楽しみです。
代表委員会では、校内音楽会のスローガンについて話合いを行いました。児童会役員の進行のもと、学級の代表者や各委員会の委員長が活発に意見を交わしました。
11月8日の本番に向けて全校みんなで盛り上げていきましょう!
今日は2学期初めての参観日でした。
密を避けるため、2時間目は1組、3時間目は2組・くすのきとに分かれて授業を参観していただきました。
保護者の方は、ソーシャルディスタンスを取りながら、子どもたちの様子を参観していました。
今日は、地震を想定した避難訓練を実施しました。
まず、朝の会で、教頭先生から、地震が発生した時の避難の仕方について、テレビ放送で全員に話がありました。
10時から避難訓練開始。緊急地震速報の放送を聞いて、子どもたちは、ダンゴムシのポーズをとり、机の下に入りました。
続いて火災が発生したので運動場への避難を行い、消防署の方から話を聞きました。最後に校長先生から、安全に避難できてよかったことや、もし地震に遭ったときは自分が進んでより安全な所へ避難するよう話があり訓練を終わりました。
その後、3年生は消防署の方から「いのちの教育」の授業を受けました。子どもたちは、地震などの災害から自分の命を守ることについて、真剣に学んでいました。
4年生は「救助袋避難体験」で、一人ずつ3階の救助袋から下に避難する体験をしました。上手にすばやく体験できていました。