修学旅行に向けて
2021年9月28日 07時17分6年生は、10月末に修学旅行があります。
修学旅行に向けて、昨年度の写真などをもとに子どもたちへの説明がありました。
子どもたちは、修学旅行に思いをはせていました。
6年生は、10月末に修学旅行があります。
修学旅行に向けて、昨年度の写真などをもとに子どもたちへの説明がありました。
子どもたちは、修学旅行に思いをはせていました。
陸上総体まで1か月となり、陸上練習ができるようになりました。
子どもたちは、走り幅跳び、走り高跳び、投てき、60m、60mHの記録会に挑みました。
当日に向けてがんばってください。
今日の1時間目は晴れていて、西の空に月が見えていました。
絶好のタイミングだったので、4年生は1,2組ともに運動場に出て、タブレットで写真を撮りながら月の観察をしていました。
時間ともに月の位置がどのように変わるのかを学ぶことができました。
2学期最初の委員会活動でした。
活動の計画を立てたり、当番の役割を決めたりしました。
「全校のみんなのために」の思いのもと、進んで意見を出し合ったり活動を進めたりする様子が見られました。
各委員会の活動が活発になるほどに、学校がよりよくなります。
5・6年生のみなさん、よろしくお願いします!
午前中授業の最終日でした。
時間短縮になった分、ICTを効果的に活用しながら、中身のつまった授業を行いました。
来週からは、通常校時に戻ります。業間や昼休みには、学年ごとに、運動場、プレイコート、体育館を割り当てて、遊ぶ時間もできます。
1年生は今日の生活科の学習でパンジーのたねまきをしました。
一人3粒ずつ小さな種をまいた後は、
タブレットで写真を撮ったり、
見つけたことをカードに記録したりしました。
涼しい所に置くと5日ほどで芽が出るそうです。
「早く大きくなるといいなぁ。」
芽が出ることを楽しみに待っています。
昨日は、中秋の名月でした。ちょうど満月に当たりきれいな満月が秋の夜空に浮かんでいました。
4年生の理科の授業では、「満月 月の動き方について考える」の授業で、一昨日の月の動きを時間をおいて実際に撮影した画像を見て、月は一晩でどう動くのかを考えていました。
また、中央階段の掲示には、中秋の名月にちなんだ掲示がされています。
今日は、1~4時間目に造形大会を行いました。準備した空き箱やストローなどを組み合わせて、「世界一おしゃれな動物」を作りました。
そして、どんぐりやビー玉など様々な材料を用いて飾り付けました。
教室には、カラフルでおしゃれな動物たちが現れ、かわいい目をして、あちこちを見ていました。
これから、色塗りや飾り付けをして、自分だけの「世界一おしゃれな動物」に早く会いたい2年生です。
子ども一人一人が自分の思いや願いを持ち、自分のよさを生かして思いのままに活動を楽しみながら、つくり出す喜びを味わうことなどを目標に「校内造形週間」を実施しています。
各学年ともに、校内審査日に向けて作品づくりに励んでいます。
1~3年生は、水曜日にタブレットの持ち帰り練習をしました。ご協力ありがとうございました。
さっそく2年生は、持ち帰ったタブレットでお家の自分の宝物(お気に入り)の写真を撮影して持ってきて、それを友達に見せて紹介し合っていました。
また、算数では、計算問題を出し合っていました。
1年生は、自分があらすじを読む声をタブレットに録音し、それを聞き返してよりよい発表ができるように練習していました。