一人一鉢できれいな花が育っています
2021年6月29日 18時40分本校では、一人一鉢で花を育てています。
毎朝登校したらすぐに水やりをしています。
先日植え替えた花が、元気に育っています。
今日は5年生が、成長の記録を写真に収めていました。
本校では、一人一鉢で花を育てています。
毎朝登校したらすぐに水やりをしています。
先日植え替えた花が、元気に育っています。
今日は5年生が、成長の記録を写真に収めていました。
一人一台タブレットパソコンで、よく使われるツールが「ロイロノート」。
すべてのクラスで、「ロイロノート」が使われています。写真・動画・音声・pdf様々なデータを教師と子ども、子ども同士で簡単にやりとりしたり、カードをつないでプレゼンテーションを作ったり、アンケートをしたりして、ロイロノートを使っていました。
4年生は2回目の水泳の授業でした。
今日からはコース別での練習も始めました。
25mをすいすい泳げるように練習するコース
息継ぎを練習して、25mを目指すコース
水中で息を吐いたり、息継ぎを連続でしたりする練習をするコース
自分なりのめあてをもって一生懸命取り組んでいます。
6月24日に4・5年生は文化体験学習を行いました。
まずはバスに乗って、東温市の坊ちゃん劇場へ行きました。
現在行われている「鬼の鎮魂歌(レクイエム)」のミュージカルを鑑賞しました。桃太郎をモチーフにしたミュージカルですが、私たちが知っているお話とは内容は違うものでした。でも、「鬼っているのかな?」「鬼ってなんだろう?」と考えさせられるものでした。子どもたちは、ミュージカル俳優さんたちの演技に魅了されて、その世界に引き込まれていました。
(著作権の関係で内容はお見せできません)
そのあとは、子規記念博物館へ移動して子規さんについて学びました。
短い時間でしたが、子規さんについて知るきっかけになったと思います。興味を持って夏休みの自由研究等に取り上げてもらえるとうれしいなあ。
各学級とも、1週間に2時間の水泳ですが、子どもたちは、泳ぎがどんどん上手になっています。
これからも、感染症対策を行い、安全に水泳学習をしますので、どんどん練習して、もっと上手になってほしいと思います。
今日は、2年生がダンゴムシの世話を始めました。
自分たちが調べたことを発表し合ったり、ダンゴムシのえさやすみかづくりについて教えてもらったりしました。その後、校庭の植木鉢の下にいるダンゴムシを見つけて大喜びしていました。
そして、土やえさとなる枯れたキャベツの葉などを入れ、ダンゴムシを育てるための準備をしました。教室では、元気に動き回るダンゴムシを観察したり、これからの世話について班で話し合ったりしました。
明日からのダンゴムシの世話が楽しみな2年生です。
毎週水曜日の8:00~8:15は、全校タブレットドリルの時間です。
1年生もタブレットパソコンにずいぶん慣れてきて、上手に使っていました。
2年生生活科の授業で、教材園などでミニトマトやキュウリ、枝豆などの野菜を栽培しています。
今日はタブレットで、成長の様子を記録していました。
近くに行くと、収穫したミニトマトを見せてくれました。
今年度初めての参観日でした。人権・同和教育の視点に立った授業を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、1組と2組の時間をずらして実施しました。
多くの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。
5年生国語科「町じまんをすいせんしよう」の授業では、ロイロノートを使って、道後温泉や坊ちゃんスタジアムなど松山市の自慢を紹介するプレゼンをつくっていました。松山市や本校校区には、自慢できる宝がたくさんありますので、どんな自慢が推薦されるのか楽しみです。
4年生は、つくった短歌を友達どうしで、鑑賞し合っていました。自分の思いを上手に短歌にこめてつくったものがたくさんありました。