1年生音楽科「リズムであそぼう」の学習では、それぞれの子どもが、ロイロノートを使って「タン」と「ウン」を組み合わせてリズムをつくり、手拍子をたたいてリズム遊びをしていました。
「タン-タン-タン-ウン」-「ウン-ウン-タン-タン」
子どもたちは、みんなでつくったリズムで楽しく学習していました。



つなげたり、繰り返したりして、みんなのリズムを合わせて音楽をつくり上げる学習は、新学習指導要領で新しく入ってきたプログラミング的思考の育成にもつながるものです。様々な教科で、プログラミング的思考を身につけさせていきたいと思います。
6年生が企画してくれて、1年生と遊ぶ楽しい交流会が行われました。
1年生は、花のアーチをくぐって入場しました。
「 1年生のみなさん、今日はいっしょに楽しく遊びましょう。」

まず最初は「まほうのじゅうたん」です。
1年生はマットに乗り、6年生に運んでもらいました。
「空とぶじゅうたんみたい。おもしろーい。」

次は、ドッチビー大会です。ボールの代わりにやわらかいフリスビーを投げます。1年生はキャッチしようとがんばりました。

初めての遊びに1年生はとても興奮していました。
優しい6年生のみなさんありがとうございました。
1年生(左)と4年生(右)は、俳句づくりの冊子をいただきました。

1年生では、その冊子を使って、さっそく俳句づくりをしていました。
簡単に俳句が作れてうれしそうでした。


個別懇談中も、水泳部の子どもたちは、第2回記録会に向けて練習に励んでいました。スタートやターンなどを本番さながらの緊張感を持って繰り返し練習していました。
前回よりも少しでもタイムを縮めようと練習にも気合いが入っていました。
記録会は、16日、19日の残り2回。目標タイムが出せるようがんばってほしいものです。



5年生算数科「多角形の角の大きさの和を求めよう」の学習で、自分の考えた五角形の求め方を、友達にタブレット画面を見せながら上手に説明していました。画面を見せながらだと聴く側も分かりやすいようです。
その後、いくつかの求め方を全員で共有しながら、多角形の求め方をまとめていました。


4年生国語科の学習では、タブレットを使って自分の朗読を録画して、それを自分で見て振り返ったり、それを見た友達からの意見を聞いて、自分の朗読がさらによくなるように練習し、表現力を向上させていました。タブレットをうまく活用していると感じました。
また、友達の朗読している録画を見て、「おじいさんとおばあさんとで声をかえて言っているところがよかった。」「登場人物で、体の向きを変えて言っていて、工夫していると思った。」などの意見が出ていました。子どもたちの見る目や聴く力はすごいなと感心しました。


8時半頃から、みるみる真っ暗になり、雷が鳴り、大雨が降り出しました。
水泳を予定したクラスは、残念ながら急遽中止になりました。
梅雨も末期になり、大雨が降りやすくなっています。
昨年度もこの時期に、大雨で「警戒レベル4」が発令され臨時休業になりました。
3年前には、西日本豪雨により、松山市や県内でも甚大な被害が出ました。
最近は、ゲリラ豪雨が多発しており、いつどこで災害が起こるかわかりません。
大雨の峠は越えましたが、今後も気象情報には気をつけていきたいと思います。



今年度も、松山市小学校総体(水泳)が、参集して実施されません。その代わりに、各学校で記録会を実施することになっています。
本日その第1回目の記録会を実施しました。
まずは、開始式。代表の挨拶や校長先生からの激励の言葉、諸注意などがありました。
そして、ウオーミングアップ。
その後、50mクロール、50m平泳ぎ、25mクロール、25m平泳ぎの順で記録をとりました。
感染防止のため声は出せませんが、見ている子どもたちからは、拍手による応援があり、泳いでいる人にとって励みになったと思います。
泳いで終わった子どもたちの振り返りでは、「早く泳げるようになってよかった。」「記録が伸びてうれしかった。」「次もがんばりたい。」などの意見が出ていました。


