家庭科の授業でのタブレット活用
2021年9月10日 18時51分5年生家庭科「ミシンの使い方を知ろう」の学習で、使い方の説明時に、タブレットで撮影した画像を、大型テレビに映していました。
手元が大きく見えるので、分かりやすく使い方を学んでいました。
5年生家庭科「ミシンの使い方を知ろう」の学習で、使い方の説明時に、タブレットで撮影した画像を、大型テレビに映していました。
手元が大きく見えるので、分かりやすく使い方を学んでいました。
5年生は、10月に実施予定のレインボーハイランド自然の家宿泊活動に向けての準備を始めました。
先日、先生方が下見に行って撮った写真を見ながら、しっかりと説明を聞いていました。
当日が楽しみです。
今日は、松山赤十字病院の新病院建設をされている大成・白石・大和特定建設工事共同企業体の職員の方々が、子どもたちの登校の見守りをしていただきました。
子どもたちは見守られながら、安全に登校できました。
6年生算数科「円のおよその面積を求めよう」の授業では、円の4分の1の図をタブレットで拡大してうまく求めていました。
国語科「教えてあなたのとっておき」の授業では、相手の話を詳しく引き出すためにどんな「聴き方」をすればよいかを、ロイロノートを使って自分の考えを出し合い、その後学級で集約していました。
今後感染状況によっては、一人一台のタブレットパソコンを家に持ち帰り、オンラインで授業をしなければならなくなったことが想定されます。そのため校内で研修を実施し、Teamsを活用できるようにしています。
5年生では試しに、放課後を利用してご家庭の端末と学校とがつながったり、タブレットを校内の各場所に持っていき教室とつながったり試しています。
2学期に入り、11月の校内音楽会に向けての練習が始まりました。
「感染対策期」の間は鍵盤ハーモニカを使えないため、その代わりにPTAで買っていただいた電子キーボードを活用して練習を開始できました。一人1台あるため、クラス全員が指使いなどを熱心に練習していました。
今日も午前中授業でした。
1年生は、密を避けるために、体育館で学年集会を開きました。
夏休みの思い出と2学期の目標を発表していました。
6年生は、デジタル教科書を使って社会科の授業をしていました。
中央階段の掲示が9月バージョンに変わりました。
秋を感じる掲示になっています。
今日は午前中授業でした。
一人1台のタブレットパソコンを使って、授業を進めていました。
6年生は、ICT支援員さんも入ってもらい、「幸せになるために、個人、学年、学級としてできること」について、ロイロノートの思考ツールを使って分類していました。
5年生は、「2学期がスムーズに始まるように準備しよう」を学習課題に、アイデアをロイロノートに書いていました。
4年生は、「夏の思い出記者になろう」という学習課題で、ロイロノートを使って友達に夏の思い出を質問していました。
その後給食を食べ、自分の机、椅子などを消毒、周りを掃除して下校しました。
感染防止のため、第2学期始業式を、テレビ放送で行いました。
子どもたちは、各学級でテレビを見ながら、始業式に参加しました。
校長先生から、2学期は楽しみにしている行事や活躍できる場がたくさんあるので、感染症対策をしっかりしながら、一人一人が持ち味を発揮してほしいとお話がありました。最後に、「感染防止に努めながら、みんなで力を合わせて、思い出に残る最高の2学期にしていきましょう。」と話しがあり、子どもたちは、「はい」と元気に答えてました。