国際交流
2021年7月19日 17時45分スロバキアから一時帰国した3年生が、日本の学校を体験に東雲小学校に来ました。
2週間の自宅待機の期間があったので1日だけの体験入学でしたが、あっという間に打ち解け、楽しく交流をしていました。
最初は、スロバキアという国についてあまり知らなかった子どもたちでしたが、紹介してくれたのを聞いてよく分かったようでした。
スロバキアから一時帰国した3年生が、日本の学校を体験に東雲小学校に来ました。
2週間の自宅待機の期間があったので1日だけの体験入学でしたが、あっという間に打ち解け、楽しく交流をしていました。
最初は、スロバキアという国についてあまり知らなかった子どもたちでしたが、紹介してくれたのを聞いてよく分かったようでした。
水泳の授業も今日が最終日でした。水泳部の記録会も最終回でした。
今年度は、昨年度できなかったプールができ、子どもたちはとても喜んでいました。
水泳の授業や水泳部の練習によって、たくさんの子どもたちが、上手く早く泳げるようになりました。
6年生の最後の水泳の授業では、水難訓練を行っていました。
万が一、海に落ちたときや遭難したときなどに、近くの漂流物に捕まって救助を待つことをペットボトルに捕まって訓練していました。
最初は上手くいかなかったのですが、先生がアドバイスをすると、ペットボトルをおなかに抱えて上手く浮いていました。
本日、第2回目の水泳記録会を実施しました。
小雨がぱらつく少し肌寒いコンディションでしたが、練習の成果を発揮してがんばって泳いでいました。
最初は、25m泳ぎ切れるか心配だった子どもも、余裕で25m泳ぎ切れるようになっていました。
また、懇談中に練習してきたスタートとターンも上手になっている子が多くなっていました。
暑い日が続いています。熱中症のリスクが高まっています。
熱中症の予防・対策について、正しく理解し、熱中症にならないように、暑い夏を乗り切りたいものです。
本日、いただいた「塩分チャージ タブレット」とパンフレットを配付しました。
必要に応じてお役立てください。
夏休みを前に、町別児童会を開催しました。
6年生が班長や副班長になり、1学期の登下校等についての反省、通学路や危険な場所の確認、夏休みの目当ての確認などを行いました。PTAの社会教育部員さん、子ども会役員さんにもご出席いただき、話をしていただきました。
その後、社会教育部員さんに見守っていただきながら、町別に下校しました。
社会教育部員の皆さん大変お世話になりました。
4年生は、夏休み前ということもあり、ネットモラルの学習を、実習に来ている大学院生の方にしていただきました。
インターネットやゲームを長時間することが、健康によくないかなどを学んだ後、家庭で使うときの目標を考え、グループで目標を共有してアドバイスをし合い、考えた目標を見直していました。
1年生音楽科「リズムであそぼう」の学習では、それぞれの子どもが、ロイロノートを使って「タン」と「ウン」を組み合わせてリズムをつくり、手拍子をたたいてリズム遊びをしていました。
「タン-タン-タン-ウン」-「ウン-ウン-タン-タン」
子どもたちは、みんなでつくったリズムで楽しく学習していました。
つなげたり、繰り返したりして、みんなのリズムを合わせて音楽をつくり上げる学習は、新学習指導要領で新しく入ってきたプログラミング的思考の育成にもつながるものです。様々な教科で、プログラミング的思考を身につけさせていきたいと思います。
6年生が企画してくれて、1年生と遊ぶ楽しい交流会が行われました。
1年生は、花のアーチをくぐって入場しました。
「 1年生のみなさん、今日はいっしょに楽しく遊びましょう。」
まず最初は「まほうのじゅうたん」です。
1年生はマットに乗り、6年生に運んでもらいました。
「空とぶじゅうたんみたい。おもしろーい。」
次は、ドッチビー大会です。ボールの代わりにやわらかいフリスビーを投げます。1年生はキャッチしようとがんばりました。
初めての遊びに1年生はとても興奮していました。
優しい6年生のみなさんありがとうございました。
1年生(左)と4年生(右)は、俳句づくりの冊子をいただきました。
1年生では、その冊子を使って、さっそく俳句づくりをしていました。
簡単に俳句が作れてうれしそうでした。
個別懇談中も、水泳部の子どもたちは、第2回記録会に向けて練習に励んでいました。スタートやターンなどを本番さながらの緊張感を持って繰り返し練習していました。
前回よりも少しでもタイムを縮めようと練習にも気合いが入っていました。
記録会は、16日、19日の残り2回。目標タイムが出せるようがんばってほしいものです。