5年生理科の授業
2021年10月20日 10時41分5年生理科「流れる水のはたらき」の授業では、理科室内で自作の実験装置を使って、川のカーブの外側と内側で流れにどのような違いがあるかを調べていました。
子どもたちは、タブレットやノートに実験結果を記録していました。
その後、「つながりタイム」で、友達同士で実験結果を説明し合いました。子どもたちは、意欲的に自分の考えを発表していました。写真を見せながらの説明なので、聞いている方にとっても分かりやすい説明になっていました。
5年生理科「流れる水のはたらき」の授業では、理科室内で自作の実験装置を使って、川のカーブの外側と内側で流れにどのような違いがあるかを調べていました。
子どもたちは、タブレットやノートに実験結果を記録していました。
その後、「つながりタイム」で、友達同士で実験結果を説明し合いました。子どもたちは、意欲的に自分の考えを発表していました。写真を見せながらの説明なので、聞いている方にとっても分かりやすい説明になっていました。
校内音楽会まで残り約3週間となり、各学年で学年練習が始まっています。
今から本番が楽しみです。
4年生は総合的な学習で「松山城のすばらしさ」を伝える学習をしています。10月13日に松山城ボランティアガイドの高須賀さんと学芸員の尾上さんに松山城の特徴やすばらしさ、ボランティアのしかたなどを教えていただきました。子どもたちも事前に松山城について調べていましたが、改めて松山城のすばらしさを感じることができました。
いよいよ、体育館での練習が始まります。
合奏では楽譜を見ないで演奏できるように、朝の時間や昼休みなどに練習をがんばっています。
学校楽器を担当する子たちは、フロアに集まっていっしょに練習しています。鍵盤ハーモニカ担当の子たちは、短い吹き口を使って立って吹くことができるようにがんばっています。
いよいよ自然の家とお別れの時です。
退所式では、職員の方にお礼の気持ちを伝えました。
石手川ダムを見学しました。
東雲小学校に帰ってきました。
2日間の学びをこれからの学校生活にも生かしていきましょう!
オリエンテーリングに出発です!
班で協力して、安全に気をつけてがんばりましょう。
チェックポイントに到着です!
クイズに答えます。
次のポイントはどこかな?
みんなで助け合ってゴールを目指します!
がんばったあとは、昼食です。
自然の家での最後の食事。
おいしくいただきます!
2日目の朝です。
朝のつどいでは健康観察を行い、全員の健康を確認しました。
朝食をしっかり食べてオリエンテーリングをがんばります!
大自然の中でのキャンプファイヤーです。
火の神から友情の火、健康の火、協力の火、創造の火、努力の火をもらいました。
レクリエーション係が中心となって楽しい出し物で盛り上げました。
みんなの絆が深まりました。
全員元気に1日の活動ができました。
明日に備えてゆっくり休みましょう!
夕食の準備です。
食事係さんの手際がよくなってきました。
一日たくさん活動したので、もりもり食べました!
部屋に荷物を入れた後、避難訓練を行ました。
全員迅速に行動し、避難ができました。
その後、夕べのつどいです。
これまでの活動を振り返りました。
全員が参加し、友達との絆を深めた1日。さらに成長するために一人一人が課題を考え、気持ちを新たにしました。