6年生
9月25日に情報モラル教室が、松山市教育研修センターの先生の指導のもと、東中学校1~3年生、番町小学校6年生、八坂小学校6年生がオンラインでつながり、行われました。
この教室は、インターネットの普及による掲示板やブログ、SNS等での誹謗中傷の書き込み(ネットいじめ)や個人情報の発信など様々な問題について、早い段階から情報モラルについて正しい知識を身に付けることを目的としています。
四校の児童、生徒が、資料を基に意見や感想を述べ合い、互いに刺激になったことと思います。よい学びができました。

4年生は文化体験学習として、子規記念博物館を見学した後、道後村めぐりをしました。子規記念博物館では、正岡子規について楽しく学習できました。道後村めぐりでは、班の友達と協力してスタンプラリーをしました。子どもたちは友達と楽しく、笑顔いっぱいで松山の文化を学びました。


PTA
9月25日に、奉仕作業(草引き)が行われました。鉢を置く台の辺りや陸上練習で使っている運動場を中心に、きれいにしていただきました。とてもすっきりしました。ありがとうございました。






全校
「見つけてね ピカピカぼくの はんしゃざい」(愛媛県スローガン)
9月21日(土)から9月30日(月)まで、秋の全国交通安全運動となっています。(9/30は、交通事故死ゼロを目指す日)
子どもたちには、特に、「反射材の活用」、「自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底」について、ご家庭でもお話ください。
今回の全国重点は、次のとおりです。詳細は別添チラシをご覧ください。 → 交通安全運動チラシ.pdf
① 反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
② 夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
③ 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底


PTA
9月20日に、第3回理事会があり、主に、10月4日に行われる「しののめフェスタ2024」について、話合いが行われました。当日は、様々なイベントや仕掛けがあり、各担当者や参加者が子どもたちの楽しむ姿を思い浮かべながら、一生懸命に協議されました。どんなイベントになるのかとても楽しみです。東雲小PTAの子どもたちへの思いとパワーは、本当にすばらしいの一言です!!


6年生
6年生は、10月末の修学旅行に向けて、準備がスタートしています。出発式や解散式などの練習や、平和のセレモニーの練習、千羽鶴折りなど、それぞれが自分の役割に責任を持って、活動していました。さすが東雲の6年生だなあと、本当に感心しました。みんな修学旅行をとても楽しみにしています。





全校
今日の昼休み、第2回代表委員会が行われました。
各委員長や3年生以上の学級の代表者が集まり、議題「音楽会のスローガンを決めよう」について、話合いをしました。
様々な意見が出ました。どの学年の代表者もたくさん手を挙げ、積極的に参加していました。どんなスローガンになるのか楽しみですね。



2校時に3年生
国語科「くらしと絵文字」の教材をもとに、研究授業が行われました。
身近にある絵文字を探し、タブレットにまとめたものをクラスの友達に紹介していきました。
絵文字は身近にたくさんあること、人々が分かり合い、つながりを深め合うにも役立っていることがわかりました。



放課後には教育研修センターの指導主事の先生をお招きし、授業から見えてきた、本校の課題についてお話をいただきました。



PTA
9月10日に、家庭教育部主催で、第1回坊ちゃん学習が行われました。テーマは、「子どもが片付けたくなるお片付け術」でした。講師としてお越しいただいた篠原様、ありがとうございました。
調査広報部さんが、PTAだよりを作成してくださいましたので掲載します。参考になりますので、ぜひご一読ください。
坊っちゃん学習1.pdf
