5年生
集団宿泊研修から1週間が経ちました。疲れはとれたでしょうか?
子どもたちは思い出がたくさんでき、毎日話しています。今年度も残り半年。集団宿泊研修で学んだ経験を生かして6年生に向かって成長します。
出発式の様子です。


バスに乗って、出発!
バスの中では、景色を見たり話したりしていました。


入所式の様子です。班長は司会や言葉など、自分の仕事をしっかりと果たしていました。


お待ちかねの飯盒炊飯!
自分たちで作ったカレーライスはとてもおいしかったです!
洗い物の最後まで頑張りました。









PTA
9月30日に、奉仕作業(草引き)が行われました。今回は、プレイコートと運動場をしていただきました。とてもきれいになり、感謝の気持ちでいっぱいです。多くの保護者の方に支えられて、教育環境が整備され、美しい環境のもと、児童は学校生活を送ることができています。いつもありがとうございます。






PTA
9月27日(金)に、PTA学校教育部主催で、1年生の保護者親睦会が行われました。親睦会は、給食試食会と兼ねて実施し、51名もの多くの方が参加しました。
最初に栄養教諭の島津先生から、給食全般についての講話がありました。どのように給食の献立が決まり作られているのかの詳しいお話があり、保護者からの質問にも答えていただきました。

その後、1年生の給食見学、そして、お待ちかねの給食試食会でした。今日の献立は、子どもたちが大好きなカレーライスでした。会食しながら、同じテーブルでの会話もはずみ、保護者同士のつながりもできたようです。本当によかったと思います。これから6年間ともにつながり合う保護者同士なので、知り合いができるといろいろ心強いかと思います。


学校教育部さん、本部の皆さん、素敵な企画、運営をありがとうございました!
PTA
6年生
6年生は、外国語活動で、「夏休みの思い出を発表しよう」として、ALTのブリア先生と発表会をしました。行った場所、見たもの、食べたもの、楽しんだことなどを、写真を見せたり、ジェスチャーしながら、堂々と発表しました。
最後にブリア先生の夏休みの思い出を紹介してもらい、子どもたちはとても喜んでいました。



6年生
9月25日に情報モラル教室が、松山市教育研修センターの先生の指導のもと、東中学校1~3年生、番町小学校6年生、八坂小学校6年生がオンラインでつながり、行われました。
この教室は、インターネットの普及による掲示板やブログ、SNS等での誹謗中傷の書き込み(ネットいじめ)や個人情報の発信など様々な問題について、早い段階から情報モラルについて正しい知識を身に付けることを目的としています。
四校の児童、生徒が、資料を基に意見や感想を述べ合い、互いに刺激になったことと思います。よい学びができました。

4年生は文化体験学習として、子規記念博物館を見学した後、道後村めぐりをしました。子規記念博物館では、正岡子規について楽しく学習できました。道後村めぐりでは、班の友達と協力してスタンプラリーをしました。子どもたちは友達と楽しく、笑顔いっぱいで松山の文化を学びました。


PTA
9月25日に、奉仕作業(草引き)が行われました。鉢を置く台の辺りや陸上練習で使っている運動場を中心に、きれいにしていただきました。とてもすっきりしました。ありがとうございました。






全校
「見つけてね ピカピカぼくの はんしゃざい」(愛媛県スローガン)
9月21日(土)から9月30日(月)まで、秋の全国交通安全運動となっています。(9/30は、交通事故死ゼロを目指す日)
子どもたちには、特に、「反射材の活用」、「自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底」について、ご家庭でもお話ください。
今回の全国重点は、次のとおりです。詳細は別添チラシをご覧ください。 → 交通安全運動チラシ.pdf
① 反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
② 夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
③ 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底


PTA
9月20日に、第3回理事会があり、主に、10月4日に行われる「しののめフェスタ2024」について、話合いが行われました。当日は、様々なイベントや仕掛けがあり、各担当者や参加者が子どもたちの楽しむ姿を思い浮かべながら、一生懸命に協議されました。どんなイベントになるのかとても楽しみです。東雲小PTAの子どもたちへの思いとパワーは、本当にすばらしいの一言です!!

